新島学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(タムタム) 適塾出身
- ニックネーム
- タムタム
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 適塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作ったこと。過去問に重点的に取り組んだこと。偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校選択をしたこと。偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で学校選択を行なったこと。受験勉強だけで無く、学校活動も大切に行うことをこころがけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早期開始
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校である新島学園付属中学校は、自宅から歩いて通える距離にあり、学校見学、オープンキャンパスとして一生懸命体感し、志望校を決めました。クリスチャンの学校として、群馬県の偉人である新島襄先生が開校されたと言うことも、志望校の決め手です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
努力姿勢
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早期開始
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団で競争
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾時から、偏差値がプラス10以上と大幅に上昇したこと。短期間で偏差値が大幅にプラス10以上、上昇したこと。特に得意科目の偏差値が、大幅に上昇したことと、苦手科目の偏差値が、大幅に上昇したこと。予習と復習の習慣が自然と身に付いて合格に向けて学習が進んでいけたこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早期開始
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾以外の習い事や部活を休止した。1日のスケジュールを子供とよく話し合いながら策定した。子供の学習時間では、親もテレビ視聴などせずに、資格試験等の勉強を行い、受験生に配慮した。子供の勉強中はテレビをつけずに、勉強する環境づくりに努めて、最終的に志望校合格を達成した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強開始時に戻れた場合の家庭でのアドバイスとして、子供に対し、出来るかぎり、早期に勉強開始出来るように、子供に対し、説明、納得させ、実践させるのが大切だと思います。勉強開始が早ければ早いほど、学習効果は上昇することが早く、志望校合格という最終的目標が達成出来る。
その他の受験体験記
新島学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
適塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の総合評価としては非常に良かったと思います。何度もいうことになってしまいますが、とにかく勉強に対するモチベーションを高い状態で維持させてくれた。また、とにかく勉強だけをすればいいという考え方ではなく、適切なスケジュールを組んで勉強をするように、教育してくれたので、非常に良かったと思います。