熊本県立鹿本高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(かきくけこ) 学研教室出身
- ニックネーム
- かきくけこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立鹿本高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 熊本県立済々黌高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 熊本県立熊本商業高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
熊本県立鹿本高等学校通塾期間
- 中3
-
- 学研教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
此方の要望を理解してくれて先回りして分からないところを教えてくれる。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験勉強は想像以上に大変でした。毎日、たくさんの問題集を解き、苦手な分野を克服するために必死で食らいつきました。模試の結果に一喜一憂したり、周りの友達との差に焦りを感じたりすることもありました。それでも、目標に向かって努力し続けることで、自分にはこれだけのことができるんだという大きな自信を手に入れることができました。 そして、何よりも大きかったのは、時間の使い方を徹底的に見直せたことです。限られた時間の中で最大の効果を出すにはどうすればいいか、真剣に考えるようになりました。これは、高校に入学してからの学習や、将来のどんな場面でも役立つスキルだと感じています。 また、共に頑張る仲間がいたことも、僕の大きな支えでした。一緒に勉強したり、励まし合ったりする中で、かけがえのない友情を育むことができました。あの時の経験があったからこそ、今の僕があると思っています。高校受験は、単なる通過点ではなく、人生を豊かにする貴重な経験となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されるな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットやインターネットの情報だけでは分からなかった、学校の雰囲気や生徒たちの様子を肌で感じられたことが一番の収穫でした。実際に校舎を歩いてみると、廊下ですれ違う先輩たちが明るく挨拶してくれたり、部活動の練習風景が活気に満ちていたりして、想像以上に温かい学校だと分かりました。 また、授業の様子も見学させてもらい、先生方が生徒一人ひとりに熱心に教えている姿を見て、この学校なら安心して勉強に集中できると確信しました。施設面でも、最新の設備が整った図書室や、広々としたグラウンドなど、充実した環境が魅力的でした。 下見に行ったことで、自分が高校生活で何をしたいのか、どんな環境で学びたいのかがより明確になりました。漠然としていた志望理由が具体化され、**この学校で学びたいという気持ちが一段と強くなりました。**高校を下見するという行動が、僕の受験へのモチベーションを大きく高めてくれたと実感しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
先生方のアドバス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一所懸命
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
まず一番大きかったのは、個別の学習計画を立ててくれるという点でした。僕は集団塾だと周りのペースに合わせてしまいがちで、自分の苦手な部分をじっくり克服する時間がなかなか取れないと感じていました。学研の熊本塾では、僕の学力や目標に合わせて、オーダーメイドの学習プランを組んでくれるので、無駄なく効率的に勉強を進められると思いました。 次に魅力的だったのは、自習スペースが充実していることです。家だと集中できないことも多く、集中して勉強できる場所を探していました。学研の熊本塾の自習室は、静かで落ち着いた環境が整っていて、質問しやすい雰囲気もあります。疑問点をすぐに解決できるのは、学習効率を上げる上で非常に重要だと感じました。 そして、何よりも決め手となったのは、先生方の熱心なサポートです。体験授業に参加した際、僕の小さな疑問にも丁寧に答えてくださり、僕の学習に対する真剣な姿勢を感じました。ただ知識を教えるだけでなく、僕のやる気を引き出し、目標達成まで伴走してくれるという期待感がありました。これらの理由から、学研の熊本塾が僕にとって最適な学習環境だと確信し、入塾を決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前は、家で一人で勉強していると、すぐに集中力が途切れてしまったり、わからない問題にぶつかるとそこで思考が止まってしまったりすることがよくありました。しかし、塾に通うようになってからは、まず学習へのモチベーションが格段に上がったのを感じています。周りの生徒たちが真剣に勉強している姿を見ると、「自分も頑張ろう」と自然と思えるようになりました。 また、一番の変化は、「わからない」をそのままにしない習慣がついたことです。以前は質問することに少し抵抗がありましたが、塾の先生方はどんなに些細なことでも丁寧に教えてくださるので、気軽に質問できるようになりました。疑問をその場で解決できるようになったことで、理解度が深まり、次のステップに進むのがよりスムーズになりました。 計画的に学習を進める力も身についたと思います。個別の学習計画に沿って進めることで、何から手をつければいいか迷うことがなくなり、**日々の学習が効率的になりました。**成績も少しずつですが確実に上がってきており、自分の成長を実感できることが、さらに次の学習への意欲につながっています。通塾を通して、僕は学習面だけでなく、精神面でも大きく成長できたと実感しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
欲を持て。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強は長期戦なので、途中で息切れしないためにも、規則正しい生活は欠かせませんでした。僕はまず、毎朝決まった時間に起きることから始めました。最初は少し辛かったですが、段々と体が慣れてきて、自然と目が覚めるようになりました。朝早く起きることで、登校前に集中して勉強する時間を確保でき、気持ちに余裕を持って一日をスタートできました。 また、夜は決まった時間に寝るように心がけました。睡眠時間をしっかり確保することで、日中の授業や塾での勉強中に眠くなることがなくなり、集中力を維持できるようになりました。以前は夜遅くまで勉強することもありましたが、睡眠不足はかえって効率を下げることに気づいたんです。 食事も三食きちんと摂り、特に朝食は欠かさず食べるようにしました。バランスの取れた食事は、体調を崩さないためにも重要でしたし、脳の働きを活性化させる上でも大切だと感じました。 生活リズムが整ったことで、体調を崩すこともなく、常にベストな状態で勉強に取り組むことができました。これは、受験本番で実力を最大限に発揮するためにも不可欠だったと思います。生活リズムを整えることは、単なる体調管理だけでなく、精神的な安定にもつながり、結果的に受験を乗り切る大きな力となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生にとって、家庭での活動は単なる息抜きではなく、学習効率を高める上でも非常に重要だったと実感しています。僕の場合、家庭での過ごし方を工夫したことが、集中力維持とストレス軽減に繋がりました。 まず、勉強の合間には、家族との短い会話を大切にしました。リビングで食事をしたり、テレビを少しだけ見たりする時間は、塾や学校での緊張感から解放される貴重な瞬間でした。特に、夕食の時間は、その日の出来事を話したり、たわいもない会話をしたりすることで、**気分転換になり、気持ちをリフレッシュできました。**家族が応援してくれていると感じられることも、僕の大きなモチベーションになっていました。 また、適度な運動も家庭での活動に取り入れました。毎日欠かさず、自宅の周りを軽くジョギングしたり、ストレッチをしたりしました。体を動かすことで、気分がすっきりし、血行が良くなることで、**集中力が高まるのを実感しました。**特に、長時間座りっぱなしで勉強していると、体が凝り固まってしまうので、体を動かすことは良い気分転換になりました。 さらに、自分の部屋の環境を整えることも意識しました。勉強机の上は常に整理整頓し、気が散るものを置かないようにしました。また、定期的に換気をし、部屋の空気を入れ替えることで、**集中しやすい環境を維持できました。**家庭でのこれらの活動は、僕の受験生活を支え、合格へと導いてくれた大切な要素だと感じています。
その他の受験体験記
熊本県立鹿本高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生がいい。話しやすく相談しやすい。ママ友みたいな感じで接することができる。 通う生徒さんもいい子ばかりだと思う。 プリントの内容よい。 勉強以外にもイベントや実験やテストがあって楽しい。 アットホームな感じがする。