相愛大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(おおかみ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- おおかみ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動全体を通して実践をしてよかったことは、 まずは、勉強をする習慣が付いたことです。 通塾をすることによって、学校以外で勉強をする環境ができました。 塾の時間はもちろんのこと、塾での宿題が出るので、家で宿題をする習慣が付きました。 学校での授業をしっかりと受けていないと、塾での勉強もついていけないので、 学校での授業も、しっかりと受けるようになりました。 続いては、受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしました。 学校での活動も、内申点やテストの点数が、受験に直結するので、 学校での活動も、重視するようになりました。 それによって、生活態度もよくなり、全てにおいて、自分を見直す、 良いきっかけとなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずマイペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選択にもっとも役立ったものは、 やはり友達や先輩からの情報です。 実際に志望校に通っている先輩の情報はわかりやすいです。 卒業生の先輩の情報は、実際に3年間通われて、卒業までしてるので、 高校生活の全てを経験してきたことになります。 そのため、とても参考になりました。 在校生の先輩からの情報は、今現在通われている時の情報の為、 卒業生の先輩からの情報よりも、最新の情報をうけることができます。 今現在の学校の状況がわかり、志望校選択にとても参考になりました。 友達からの情報は、良い点だけでなく、悪い点も教えてもらえる為、 大変役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格しないと意味がないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずマイペースで
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったこと 駅から近かったこと 友達が通っていた為 先輩が通っていた為 本人が検索して見つけてきました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾での、変化は、まずは勉強をする習慣が付いたことです。 通塾することによって、受験が始まるという認識を持つことができました。 同世代の学生がどのように、受験に向けての行動をしているのか、 あるいは学力はどの程度で、勉強はどのくらいしているのか、 を知ることができました。 通塾することによって、自分の苦手科目と、得意科目がわかるようになりました。 また、勉強の方法ややり方を教えてもらうことができ、大変役に立ちました。 通塾するまでは、学校以外で勉強をするということがなかったので、 学校以外で勉強する習慣が付きました。 塾の宿題や、塾での課題をこなすためです。 それに、個別指導だった為、わからないことは、すぐに聞けて、 わからないまま放置することがなくなりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずマイペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
通塾していた塾の合格に結びついたサポートは、 志望校の選択です。 志望校の選択に際して、的確なアドバイスをして頂きました。 まずは、受験ができる範囲の学校選びです。 自分の学力と、これまでの学校生活から、志望校を選びます。通塾での、変化は、まずは勉強をする習慣が付いたことです。 通塾することによって、受験が始まるという認識を持つことができました。 同世代の学生がどのように、受験に向けての行動をしているのか、 あるいは学力はどの程度で、勉強はどのくらいしているのか、 を知ることができました。 通塾することによって、自分の苦手科目と、得意科目がわかるようになりました。 また、勉強の方法ややり方を教えてもらうことができ、大変役に立ちました。 通塾するまでは、学校以外で勉強をするということがなかったので、 学校以外で勉強する習慣が付きました。 塾の宿題や、塾での課題をこなすためです。 それに、個別指導だった為、わからないことは、すぐに聞けて、 わからないまま放置することがなくなりました。 志望校が決まったら、そこに向けて、どのように行動すればいいのか、 具体的な指示や、改善点を見つけるサポートを、してくれました。 勉強以外にも、学校での活動や、面接の練習等のサポートも大変役に立ちました。 講師の経験談や、先輩達の経験談も、聞けて大変参考になりました。 受験との向き合い方もサポートしてくださり助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績不振時の塾側のアドバイスは、 焦らずに、じっくりと対応することを、勧められました。 成績不振の原因を、生徒も交えて追跡して、 まずは、原因をつきとめて、原因がわかったら、 焦らずにじっくりと直していくようにしました。 点数の上下に、一喜一憂せずに、 間違えた問題に対して、一緒に向き合い、 次は間違えないように、1問ずつ潰して行くしかないとアドバイスをもらいました。 それで、少し楽な気分になりました。
その他の受験体験記
相愛大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。