埼玉県立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値51(なま) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- なま
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に行きたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値よりも、自分のやりたいことをできる大学を選んだ結果、モチベーションは高まりました。大学生活が楽しみになった。また、大学の講義も楽しく、今も目標を持って過ごせている。夢を追いかけるのは生きてる心地がする。塾に通うお金が無い代わりにレンタル自習室を利用した。家で勉強するよりも何倍も捗った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親に土下座してでも塾に通わせてもらいなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に訪れることによって自分に合っているかどうかわかると感じる。大学にはモチベーションの高い人が集まっていて、とてもよい刺激になった。また、直接質問ができるのは良い機会であった。勉強法・大学生活について質問して、モチベーションを高めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
国公立に必ず行くことをら約束していたため、余裕をもって受かりたいため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
数学に強いと聞いたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
数学が苦手であったため、高2から数学2Bを受講した。それから定期テストの数学の点数は高得点がとれ、数学が昔よりも好きになった。また、共通テストでも9割とれたので通ってよかったと感じている。本当はずっと通いたかったと感じている
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の性格にあった塾いく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親は受験に無干渉であった。教育費を全くかけてくれなかった。塾に通っていると恩着せがましく喧嘩が絶えなかったため、ストレスを無くすことが第1と考え、塾を泣く泣く辞めた。親子喧嘩は受験期にしたくない。夫婦喧嘩もストレスであった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は干渉しすぎない程度にサポートするべき。塾に通わせたりご飯をつくったり勉強しやすいようにサポートするべきだと思う。親が協力的であるか否かで大きく結果は変わる。私の親は全くしてくれなかった。サポートしてくれる親の子は合格しているイメージ。格差を感じる
その他の受験体験記
埼玉県立大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
既に記載しましたが、プロの講師陣の指導が的確で、受験のテクニックを、十二分に指導していただいた。また専任の指導官のサポートも本人にはマッチしたようです。授業料が高価だったのは致し方ないのでしょうが、ちょっと厳しかったですね。