兵庫県立西脇高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ぷん) 岡崎塾(兵庫県)出身
- ニックネーム
- ぷん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 岡崎塾(兵庫県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望通りになったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
オープンハイスクールにいくことで、そこの学生の雰囲気やなにをどう学んでいくのかが明確になった。なので、子供の行きたい、今後したいことをやっていけるにはどの学校を目指すべきかがわかりやすくなった。塾の先生もそれを応援してくださいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところを目指す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
うわさでは色々聞きますが、やはり実際通うとなるとどう通学するのか、その時間帯の交通手段はあるのか?など、具体的に考えながらオープンハイスクールに参加しました。そこでは、学生の雰囲気がよくわかりますし、どういったことを学ぶのか明確になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところを目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供のお友だちが元々通っていて、その子がよく発言していたので、子供が通ってみたいと言ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾にいっていると言う変な安心感を、子供が持っていたので、中2まではそこそこの成績でいましたが、中三になって、遊びのほうが勝ってしまい、その塾にいっていると言う変な安心感だけでいて、がたっと成績は下がりました。が、通い続けることで、周りの雰囲気が変わっていくのが見え、最終的には志望校を受験させてもらえました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからやりなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど感染症が流行し、冬休みがあけても、学級に何人も感染者がいる状況でしたので、あまり夜更かしして生活リズムが崩れ、免疫力が落ちてしまわないよう、声掛けをしたり、食事や入浴時間に配慮したりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のやる気がでなかったので、受験期は腹立たしいことばかりでしたが、親としては塾にいきたいというので、お金を出して通わせてあげましたし、夜中の塾のお迎えや、夏期講習の夕方の送迎など、仕事の時間調整をしながらとても対応できたと、やりきったと思えています。
その他の受験体験記
兵庫県立西脇高等学校の受験体験記
塾の口コミ
岡崎塾(兵庫県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
初めての塾で、わからないことや不安なことばかりでしたが、この塾にしてよかったなぁと思っています。講師の方がとてもフレンドリーで子どもも人見知りすることもほとんどなく楽しく通ってくれてることが何よりうれしいです!