秋田県立秋田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(Milk) 秋田英数学院出身
- ニックネーム
- Milk
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 秋田県立秋田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | ノースアジア大学明桜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
秋田県立秋田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秋田英数学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通うことによって必然的に勉強しなければならない環境に置かれることで、勉強時間を増やすことができた。また、過去問を積極的に解き、その問題を解けるようになったことで自分に自信がついた。勉強の息抜きに友達と遊びに行ったりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎固めはしっかりしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は医者を目指していて、医学部に行きたいと思っているが、県内で一番医学部に行きやすい(推薦が取りやすい、授業進度が早い、カリキュラムが充実している)と教えられたので、今の高校を受験することに決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山の情報を集めておく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。大手だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は特に、英語と社会が苦手だったが、塾で過去問演習だったり、基礎文法だったりを一から授業をしてくれて、定着率が上がった。英語はだんだん点数が上がってきて、模試、本番ともに8割を切ることはなくなった。社会も本番97点で試験をパスできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎やれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ぶっちゃけ塾の外ではものすごく真面目だったわけではない。結構サボることもあったけど、塾に行ったときには毎回真面目に授業を受けていた。そのメリハリをつけることで集中力が高まって結果的に勉強の質が上がっていったと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは絶対に手元に置かない。見えるところに漫画など、気が散るものを置かない。勉強の集中が続かないのは自分のせいじゃなくて環境の影響も大きい。誘惑をできるだけ取っ払ってあげて、勉強する他ない環境に自分自身を置くことで集中力が高まるのでおすすめです。
その他の受験体験記
秋田県立秋田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秋田英数学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
駐車場もあり、教室の感じも非常によく、もし友人に塾に迷っていると言われたら必ず勧めます。長く勤務されている先生の安心感と、若い先生のフレンドリー感の両方があるのでどんな子供にも合わせて頂けると思います。