1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福岡県
  5. 福岡教育大学附属福岡中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

福岡教育大学附属福岡中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(はっち) 森田修学館出身

ニックネーム
はっち
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡教育大学附属福岡中学校 B判定 合格
2 東福岡自彊館中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内の定期テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

死亡していた中学校へ入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験を目指しつつも、自分たちの勉強以外の活動もできるような体制を目指した。夏休み以降は、塾がない日も塾へ行き勉強をしつつ、家に帰ってからは学校のことやスポーツなど勉強いがいのことをやる時間を作りながら無理なく進めていくようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目の前の成績やテスト結果に一喜一憂しないで、長い目で取り組むこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

中学受験は必要なものの内部進学で入学ができる環境にあったので、中学校の情報は自然と小学校や周りの友達、その親から入ってきていたため、そのような情報に自然と触れている中で、その中学校を目指すのがベストだと思うようになっていたと感じるため

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にありません。個人的な感覚です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目の前の成績やテスト結果に一喜一憂しないで、長い目で取り組むこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

森田修学館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 集団授業で切磋琢磨しながら学ぶ
  • 最大180分の充実した授業時間!授業内で「記憶定着」までおこなえる
  • 全クラスに担任を配置。クラス一丸となって勉強に集中!
口コミ(253)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

塾の考え方を聞いたりネットで調べていくうちに自分たちの方針と合致していると思ったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことで、自分の成績や苦手な科目、周りのこと比べて自分がどれくらいの位置にいるかといった現状を本人が把握できることで、もっと勉強をしないといけないという気持ちになり、そのためにどのような学習をすればよいかや時間の使い方などを考えながら行動できるようになった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目の前の成績やテスト結果に一喜一憂しないで、長い目で取り組むこと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受検は初めての経験だったが、子供だけでなく親の覚悟とサポートが不可欠だと感じた。分からないところを教えたり、問題の丸付け、スケジュール管理など子供と話しながら親も一緒になって取り組んでいた。それがどの程度効果となったかは分からないが、一緒に取り組めたことは良かったと感じている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うまくいかないことや子供に対してイライラしてつい強く言ってしまうこともあると思うが、子供が一番苦しいのであって、親も一緒になって苦しみながら取り組んであげてほしい。正解はないと思うので子供と話しながら一つ一つ乗り越えていくしかないと思う

塾の口コミ

森田修学館の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

他塾と比べて先生方の指導は厳しいですが、費用は安いと思います。息子は受験にあまり前向きではなく、成績も最下位グループでした。小6の2学期から授業がない日も毎日自習室に通うようになり、最後の模試で成績が上がり、第1志望に受かることができました。厳しくても大丈夫なお子さんにはおすすめです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください