早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(みーやん) 河合塾出身
- ニックネーム
- みーやん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第一志望校の中で、第一から第三志望学部までのものは、過去問を10年分解いた。解けなかったものに関してはすべて参考書に書き込んで、暗記した。また、志望学部以外でも早稲田大学の過去問を解くことで、大学全体の傾向を掴むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないと大学について何もわからないから。逆に、行くことで憧れの気持ちやモチベーションを保つこともできるし、パンフレットなどもいただいくことができるから、常に目のつくところに置いておくことで、家にいても気を引き締めることもできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指せば上にいける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理とか思わない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手だったが、まず数をこなすことで圧倒的に語彙量が増えたし、長文を読むスピードもあがった。また、スピードが上がっただけでなく、適切な時間配分や長文を読む際のコツなども知ることができて、英語が得意になっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食べたい時にご飯を作ってくれて、入りたい時にお風呂に入れるようにしてくれた。また、塾に行く際は必ずお弁当を作ってくれた。栄養バランスの整った食事を摂り続けられたことで、大きく体調を崩したことはないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
干渉しすぎないことも大事だと思う。成績が良くなかったことを親に伝えるのは、子供にとってかなりストレスなことだと思うから。成績が良かった時は褒めることが必要だが、悪かった時に責めたり叱ったりするのは逆効果である。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。