早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(あい) トフルゼミナール出身
- ニックネーム
- あい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- トフルゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問演習は、実際の試験形式や時間配分に慣れるために非常に有効でした。解答後の徹底した復習を行うことで、苦手分野を明確にし、それに集中して対策できました。また、出題傾向を把握することで、効率よく重要なポイントを押さえることができました。この実践を通じて、自信をつけるとともに、試験本番でも冷静に対応できる力が養われました。繰り返し取り組むことで、自分の成長を実感できたのも大きな励みとなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は志望校選びの際、非常に役立ちました。まず、経験豊富な講師が、成績や希望に基づいて具体的なアドバイスをしてくれました。また、過去の合格実績や最新の入試情報を提供してくれるため、各大学の難易度や特徴を的確に把握することができました。さらに、模試結果をもとに現実的な目標を設定し、進むべき方向性を明確にしてくれたことも大きかったです。個別の相談を通じて、不安を軽減し、納得のいく志望校を決定する支えとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
バランスよく受ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々調べる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
高卒生 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
みんなと高め合える
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾による短期間での成績向上には、いくつかの大きな変化がありました。まず、効率的な学習方法を学ぶことで、限られた時間で最大の成果を出せるようになりました。特に、講師による的確な解説や重要ポイントの指導が、苦手科目の克服を早める助けとなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を考える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に取り組む中で、生活リズムを崩さないことを心がけたことが、大きな効果を生みました。まず、毎日決まった時間に起き、食事や休憩、学習時間を規則的に設定することで、体調を整え、集中力を維持することができました。また、適度な睡眠を確保することで、効率よく記憶を定着させ、疲労を翌日に持ち越さないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動を充実させるには、効率的でバランスの取れた学習環境を整えることが重要です。まず、静かで集中できる学習スペースを確保しましょう。次に、学習スケジュールを事前に立て、家族と共有することで、勉強時間を尊重してもらいやすくなります。また、長時間の勉強を避け、適度に休憩や軽い運動を挟むことで、集中力を維持できます。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
トフルゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。