筑波大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(ひでじい) 大学受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- ひでじい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 人文・文化学群 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 上智大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
5 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
筑波大学 人文・文化学群通塾期間
- 高1
-
- 大学受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自身が希望していた学校にほぼ合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校と塾のカキュラムは異なる点も多かったが、塾のやり方を信じて進めていた。その結果、学校の授業がおろそかになった面はあったかも知れない。学校では授業より、部活、及び学校内の行事等にに力を入れ、取り組んでいるようであった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を見失うことなく…
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校の先生が筑波大学出身で、大きな影響を受けたようである。その先生から、大学についても詳しく聞き、ますます興味がわき、自身も通ってみたいという意欲がでてきたようである。高校2年生の頃には実際にオープンキャンパスに行き、自身で大学の雰囲気を体感し、受験に向けた心つもりが固まったようである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人は避けたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身の志望校は自身で決めろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学時代より、同系列の塾に通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾にある自習室を活用した勉強の習慣が身についたかと感じる。家に帰ってくるとどうしても勉強以外のことに頭がいってしまう傾向がある。一方、学校帰りに、塾の授業がない日でも、自習室を活用することにより、勉強時間の確保が可能になった。また、終わらないことも随時質問できた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
投資(授業料)が回収できる活用を…
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
こどもの生活のリズムが崩れない程度の、最低限の管理を行っていたような感じである。既に受験を終了した大学生の兄もいたが、特段の対応は行わず、以前通りの接し方をしていた。受験生本人であるこども自身が、おかれた状況を一番把握しているかと思うので、できるかぎり本人に任せるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だからといって特別扱いする必要はないように感じる。親の側からとやかく言っても、プラスの面はあまりないように思うので、こどもからの問いかけに答えるような感じで進めていった。現状を一番把握しているのは、こども自身かと思うので、信頼感をもって接すればよいかと思う。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。