神戸大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(ぶちこ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ぶちこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 農学部 | A判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 農学部通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できて満足です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動にも力を入れて、体育祭、文化祭など行事の盛んな学校だったので、その時もクラスの中心になって体育祭などのダンスなどをしっかり取り組みながら勉強していました。マイペースにできたのが良かったです。無理せずいけそうな志望校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で学校行事にも力を入れながら楽しく勉強して。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自由で楽しい学校だと聞いていました。4回生からゼミが始まり、それまでは割とゆっくり楽しい学生生活を送れて、ゼミが始まったら実験、研究など専門的なことに力を入れて頑張って将来の就職に、繋げていけるというのがいいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理なく入ってからも楽しく学生生活を送るため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く安全な場所にあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目があったので、そこを重点的に先生が問題集や覚え方をアドバイスしてくれて苦手科目が克服できました。得意科目の数学はさらに伸びて先生も褒めてくれたので本人もやる気を出して取り組めてどんどん成績が上がって自信になりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張って。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強できる環境を作るために家ではニュース以外はテレビをつけず集中できるようにしました。分からないところは父親も理系なので一緒に問題を解いて教えてやりました。姉も理系なので分からないところは一緒に考えて教えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのペースで家族全員で勉強できる環境を整えて本人のやる気を伸ばしていけるように支えていくといいです。テレビはつけずニュースなど大事なことはしっかり頭に入れて常識のちゃんとある人間になるよう支えていくのがいいです。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。