群馬県立安中総合学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(あ) 自立学習塾RED(レッド)出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立安中総合学園高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 高崎健康福祉大学高崎高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立安中総合学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 自立学習塾RED(レッド) に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
前期試験で第1志望の高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験勉強で特に力を入れるべきことは、「基礎の徹底」と「自分の弱点の克服」です。どの教科も基礎が固まっていないと応用問題が解けず、得点が安定しません。また、苦手な単元をそのままにすると合格ラインに届きにくくなります。過去問で出題傾向を把握し、生活リズムを整え、自分に合った学習法を見つけることも大切です。焦らず、着実に自分のペースで進めることが合格への近道です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュール管理をしっかりしたほうがいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くと、学校の雰囲気や授業のスタイルが実際に体験できるので、自分に合っているかを判断しやすくなります。また、在校生や先生の話を聞けることでリアルな情報が得られ、志望動機にも深みが出ます。実際に見て感じることで、受験へのモチベーションも大きくアップするので、進路選びにとても役立ちます!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりレベルの高い学校に行くより、自分の偏差値より少し低いくらいのほうが上位にいられるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
進路先のことを考えると、う少し偏差値が高い学校に行ってもよかったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分に合っていると感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾していなかった時は、勉強のやり方がわからず、理解も浅くなりがちで、成績も安定しませんでした。しかし通塾を始めてからは、計画的な学習ができるようになり、苦手分野の克服や理解の深まりを実感。質問できる環境や定期的なフォローのおかげで、学習習慣が定着し、勉強への自信とやる気が大きく向上しました。結果的に、成績アップにもつながる良い変化が生まれました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確にして、毎回の授業に集中しよう!わからないことはその場で質問すると効果的。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験時は勉強だけでなく、生活リズムの安定や体調管理、メンタルケアもとても大切です。早寝早起きを心がけ、バランスの良い食事を取ることで集中力が高まります。また、適度な休憩や趣味の時間を取り入れることで、ストレスを軽減し、気持ちを前向きに保てます。さらに、家族や先生と気持ちを共有することで不安を和らげ、自信を持って受験に臨めるようになります。心と体の準備が合格へのカギです!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は、勉強環境の整備や学習習慣のサポートが重要です。静かな場所で集中できる環境を作り、毎日の勉強時間を決めて習慣化しましょう。また、保護者の方は声かけや励ましでモチベーションを高める役割があります。さらに、わからない問題は一緒に考えたり、解説を聞いたりして理解を深める手助けをすることも大切です。適度な休憩や食事の管理も含め、家庭での支えが学習効果を大きく左右します。
その他の受験体験記
群馬県立安中総合学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
自立学習塾RED(レッド)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生が優しくてわからないところを丁寧に教えてもらってテストの点数も格段に上がった。そして他校の友達もたくさんできてとても楽しくて良い塾です。特に長期休み中の特別講習で入試の過去問をたくさん解いてとても良い対策になりました。