1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 阪南大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

阪南大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値46(たけもん)

ニックネーム
たけもん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 阪南大学 経済学部 A判定 合格

進学した学校

阪南大学 経済学部

通塾期間

高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果、合格しているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

テキストの内容や問題集の難易度などが取り組むに際してストレス無く入っていけるようになっており、信頼感が感じられたので塾のカリキュラムに沿って、導いて頂いただければ間違いないのではと思い身を委ねました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をメインにした方が良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自宅から通学する為の交通手段も便利であったし、新設の校舎も建設予定との案内もあった。兎に角、大学内のいろいろな設備が素晴らしく学生がのびのびと生き生きとハツラツとして本当に楽しそうに大学生活を送っているように感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格後のモチベーションを保てるように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じろ。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

生徒個人個人の各レベルに応じた授業のアプローチで問題に無理なく取り組める環境を与えてくださった事で、殆どストレス無く通塾を続けられたことと、子供が出来ない問題に対してコンプレックスを感じないように接して頂いたことでモチベーションも保てたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分一人では無理だから、専門の人に任せなさい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

自分の部屋を与えて学習にできるだけ集中できるように配慮し、食事に関してもできるだけバランスを考えたものを提供し、夜食には消化の良い物を提供するなど健康面についても支えた。時には公園を散歩して話をするなど、親としても関心を切らさないようにこころがけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋を与えて学習に集中できるようにし、食事に関してもバランスを考えたものを提供して健康面についても支えた。時には公園を散歩して話をするなど、親としても関心を切らさないようにこころがけた。このようにすることで子供も自分だけで頑張っているのでは無いんだと言うきもちになってくれるとおもった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください