1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 埼玉大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

埼玉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(めろん) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

ニックネーム
めろん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大学 経済経営学部 C判定 不合格
2 中央大学 法学部 D判定 不合格
3 埼玉大学 教育学部 A判定 合格
4 法政大学 法学部 D判定 合格
5 東洋大学 法学部第一部 D判定 合格

進学した学校

埼玉大学 教育学部

通塾期間

小5
中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

後期合格とはなってしまったものの行きたい大学行きたい学部に合格することが出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく自習室にこもる。塾の先生に褒められるくらいとにかくひたすら籠る。褒められをモチベーションにして勉強していました。また、勉強時間記録アプリを使用して日々の学習時間を可視化することでサボりをいち早くみつけ気持ちを入れ直すことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

舐めてたら全然不合格します。きついと思うけど早くから気張ったぶん結果は着いてくる。努力が裏切らないのは本当!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校に置いてあった様々な資料を見せていただいたり、また放課後等に沢山相談をさせていただけたおかげで、学力や能力、環境だけでなく将来の夢にとっても自分に合ったとても良い学校を選ぶことが出来たと感じているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾からそのように指導があり、元々そのくらいで受けようと考えていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めは思いっきり下げたところを受けた方が良いです。過去問をあまり解く時間が取れないけれど、解かなくても受かれる学校は偏差値-10より下くらいです。本当に。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 徹底した指導で学習内容をしっかり理解
  • 大学受験のための専門的な学習が可能
  • 学校推薦型選抜や総合型選抜などの入試にも対応
口コミ(506)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

中学受験で合格へ導いていただけたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

圧倒的に日々の学習習慣が着きました。学習時間記録アプリと塾との連携で、月別学習時間ランキングが出ていた影響もあり、ランキングに乗りたい!合格もしたい!褒められたい!という気持ちがどんどん湧き上がり、気づけば1日10時間勉強も余裕でこなせるようになっていて、自分でも驚きました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光の個別ビザビ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がここだと感じたならば、最後までその塾を信じてついていってください。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

祖母の家も近くにあったため、塾外で勉強をするとなった時には必ず祖母の家にお邪魔して勉強をするようにしていました。自分の部屋ではなかなか集中ができず、また1度休憩をしだすと止まれなくなってしまっていましたが、環境を変えることでしっかり勉強に取り組むことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋で勉強ができる子供は本当にいないと思います。私も実際自分の部屋を勉強部屋だと思うな、と言われたことがあります。負担になってしまうかもしれませんが、家で勉強をするならばご家族に静かにしていただきリビングを使う、もしくはカフェ、学校の自習室を活用するなど、何らかの形で環境を変えることは大切だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください