宮城県仙台第三高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(なな) 個別指導ウィニング出身
- ニックネーム
- なな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第三高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 宮城県宮城第一高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 宮城県仙台向山高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
宮城県仙台第三高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導ウィニング に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通うことで、ある程度の強制力で勉強することで勉強する環境づくりができた。また、勉強だけでなく、中学校生活最後の行事をしっかり切り替えて楽しめたのは、すごく良かったと感じている。勉強だけにのめり込むのは私には出来なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも集中できるような環境を作ろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて、通学路や通学方法、校舎の広さ等を自分の目で足で確認できたから。また、その学校の特色や力を入れていることをきちんと理解することで、入学後のギャップがないようにした。これはとても大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値ちょうどを目指すのが1番良かった気がするから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
立地が良く、雰囲気も良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を選んで受講することができ、自分のレベルに合った課題が出されるので、勉強の習慣もつくし、成績も向上した。また、個別指導であった点も、短期間で効率的に成績を向上させることが出来たひとつの要因だと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題はちゃんと真面目に考えてやろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の他の習い事や部活を一時的に休止することで、より受験に集中することができて、良かったなと思う。今まで習い事や部活に割いていた時間を勉強に使うことができ、苦手科目を克服するために集中して勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではどうしても集中できずに誘惑に負けてしまうことが多かったため、部屋を片付けてスッキリさせたり、勉強に関係ないものは違う部屋に持っていったりして、もう少し勉強に集中できる環境を作ることができていたら良かったなと思う。
その他の受験体験記
宮城県仙台第三高等学校の受験体験記
個別指導ウィニングの受験体験記
塾の口コミ
個別指導ウィニングの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
最後の追い込みに力をそえていただきました。本人が喜んで通い 第一志望校に合格することができました。 本人には二人対一人の指導があっていたようです。過去問なども、必要に応じて希望すると用意してくれたので、たくさんの問題に触れることができて良かったようです。