京都府立城南菱創高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(メルモ) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- メルモ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
親から見ると余裕を持って受験に臨めたのではと感じている。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅学習から塾の自習室学習に切り替えると、集中力の継続に効果があったり時間の使い方を自分なりに考えて工夫して取り組むようになったようである。 もともと親として勉強面はほぼノータッチの姿勢で自立心を養う方針を通してきたが、それが我が子には合っていたようで、オン・オフの切り替えも自発的にするようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験で人生は決まらないから、ワクワクするようなカリキュラムのある学校を選ぶのもひとつの道だよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に高校受験を経て子どもの第一志望校に合格し通学している部活の先輩と、高校の口コミサイトからの情報、高校の募集要項、オープンキャンパスをもとにイメージを膨らませ、偏差値との兼ね合いも鑑みて決定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイス通りで良いよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
思ったより早くに自分に適した学習方法を見つけたようである。 嫌々でも自発的に机に向かい勉強するのが習慣化し、自習室も併用して効率的な時間の使い方を身につけることができた。 塾の先生たちもハイレベルなようで、なにかにつけ説得力があり、あまり反発もせず通塾した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も言うことはない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
これといったことは行っていない。 自室で勉強に取り組んでいる時間は、テレビの音量や話し声などに気を配り、息抜きに出てきたら軽食を用意して雑談に付き合い、体調管理に気を配る、という受験生を持つ家庭と同様の最低限の取り組み。 それ以上手をかけると子どもに余計なプレッシャーとストレスがかかりそうだったので、子どもとその辺りは話し合い、表向きは最低限のサポートをすることにした。 効果のほどは第一志望合格という結果で現れたのかどうかは不明である。 本人の努力の賜物であろう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもから進路について質問があれば、一緒に検索したり、悩んだり、オープンキャンパスに足を運んだり、体調管理に気を配るくらいしかしていない。 勉強面は質問されても答えられないので、塾にお任せだった。 子どもがイライラして八つ当たりしてきても、二人目なので流せる余裕があったのも幸い。
その他の受験体験記
京都府立城南菱創高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。