岩手県立盛岡第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(あおぴー) あかり塾出身
- ニックネーム
- あおぴー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- あかり塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強の成果を出せた気がします
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾や自習室に通うことで、勉強する気持ちに切り替えることを意識して出来ました。家だと、テレビやゲームがあって集中できないことが多かったので、勉強環境を変えて、集中力を切らさないように努力しました。自分に合う勉強方法を見つけると、勉強が楽しくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合う勉強方法を見つける。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校に見学に行くことで、自分がもしこの高校に通っていたらどんな感じなんだろう?っと想像することで、「ここに通いたい!」と思うことが出来ました。また、実際に通っている先輩の生の声が聞けるところが1番いいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値にあう学校を見つけるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値をしっかり理解することが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別と集団授業のふたつがあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う前は、成績の上げ方や勉強方法が分からずに悩んでいました。受験が近づいてきて、塾に通い始めました。通い始めてからは、自分なりの勉強方法を見つけて、少しずつ成績や偏差値をあげることが出来ました。高校でも、その知識がとても役立っていて、通ってよかったと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く塾に通っていればよかったー!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
1日のスケジュールを作ることで、今日、何をしたらいいのか「見える化」するのでとても便利です。「今から何しようかな」と悩む時間がとてももったいないので、その時間を減らすために前日に考えておくことで、勉強の集中力を切らすことがないので今でも続けています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する環境を綺麗にすることが大切です。テレビやゲーム機、スマホを近くに置かず、スッキリとした机にすることで気が散らずに勉強に集中することが出来ます。また、環境音が気になる時は、イヤホンで歌詞のない音や集中できる音を聞くこともオススメです。
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
あかり塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
まず、自習室が最高に勉強しやすかったです。ほかの図書室や自習室は空気が悪かったり、周りの音がうるさかったり、環境音がうるさかったりすることが多かったけど、塾に入ってからは、家よりも集中できて、先生ともコミユニケーションが取れて楽しかったです。