東京工業高等専門学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(イッチ) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- イッチ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 浦和実業学園高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京工業高等専門学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
実力以上の学校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく、過去入試問題を繰り返し、解いて傾向と対策が何となく理解および把握をしたことと合わせて分からない問題を分かるまで塾の先生に教えてもらい理解した。 繰り返しのテストを実行したことで自信がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己学習時間を最低1時間
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
両親からのアドバイスはもちろんだが、実際にオープンキャンパスに行き、学校説明会を通じての在校生・先輩からの説明をしっかりと聞け、受験するキッカケになった。在校生がしっかりとした姿での説明で自分も憧れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
あくまで滑り止めにチャレンジは必要ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心で最後に試験を見直すように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
立地が良かった。近所!
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験の傾向と対策が理解出来たことはもちろん、家での自己学習に於いても何をしたら良いかを学習計画を自分でかんがえて実行する事が身に付いた。また、分からない問題等がある時はそのままにせずに確実に先生に聞いて理解に努めた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝るな!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習の計画を自分で作成し、実行する事で習慣が身に付いたことで、学習効果が飛躍的に上がって試験の結果および偏差値の向上につながる結果となったと振り返っています。やはり、継続は力なりの実行は結果に結び付いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で立てた学習計画をなるべく実行出来る様にしっかりと計画を把握した上で、無理の無い様に出来る限り、計画とおりになる様にアドバイスをしながら一緒になってスケジュールを管理する事で一体感を持って、受験勉強に取り組んだ。
その他の受験体験記
東京工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。