大阪府立水都国際中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(わー) 開成教育セミナー出身
- ニックネーム
- わー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分では中々勉強しなかったので無理やり塾で過去問をさせられていたのが今となっては1番効果があったのではないかと思います。いやでも勉強をしなければいけなかったり誰かに見られながら勉強をするような環境が重要だと思います。以上です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選んだ理由の一つは、校舎がとても綺麗で整っていたからです。明るく開放的な空間は、学ぶ意欲を自然と引き出してくれます。清潔感があり、過ごしやすい環境が整っていることで、毎日の学校生活がより充実したものになると感じました。綺麗な校舎は、管理が行き届いている証でもあり、生徒が大切にされていると実感できた点も、この学校を選んだ大きな理由です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
母に勧められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を始めてから、自分でも驚くほど前向きになり、毎日がとても充実しています。勉強の習慣が身についたことで、少しずつ成績にも変化が見られるようになり、自信がついてきました。分からないことを先生にすぐ質問できる環境も安心感があり、塾に通うのが楽しみになっています。頑張る仲間たちと一緒に学ぶことで、やる気もアップし、「もっと成長したい!」という気持ちが自然とわいてきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開成教育セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験を意識し始めてから、自分の生活や考え方に大きな変化がありました。それまでは何となく勉強していた日々でしたが、目標がはっきりすると自然と計画的に取り組むようになり、時間の使い方も意識するようになりました。苦手科目にも真剣に向き合い、分からないことを放置せずに積極的に解決する姿勢が身につきました。また、周囲の努力する仲間の姿に刺激を受け、「自分も負けていられない」と前向きに頑張る力が湧いてきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は、受験勉強を支える大切な土台です。毎日決まった時間に机に向かうことで、自然と集中力や学習習慣が身についていきます。また、家族の協力を得て静かな環境を整えたり、不安なときに話を聞いてもらったりすることも大きな支えになります。勉強だけでなく、休憩や気分転換もバランスよく取り入れることで、心の余裕を保ちながら継続的に頑張ることができるようになります。
その他の受験体験記
大阪府立水都国際中学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。