1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 北海道
  5. 藤女子中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

藤女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(25) クラ・ゼミ個別学習会出身

ニックネーム
25
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 藤女子中学校 A判定 合格

進学した学校

藤女子中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:受けてない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 1時間以内 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

学校の活動を頑張るのは前提として、ボランティアに積極的に参加したり、習い事を続けたりする。 過去問はあまりやらなかった。前の年に出た問題はあまり出ない。 学校の先生に積極的に質問に行き、積極的に手伝いをし、友達とあまりふざけず、真面目な子だと先生に思わせることが大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

音楽を聴くな

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

先生との距離の近さや、接しやすさをとても良く感じられた。 また、部活動紹介ではお稽古系の部活が多かったり、色々な部活に外部講師が来てくれていたり、専用の教室があることを知れた。 勉強会では入試にここを出すと教えてくれることがある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

目標を高く持ちすぎないようにしている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夢をみすぎるな

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

クラ・ゼミ個別学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 自宅や外出先でのオンライン学習が可能
  • ライフスタイルに合わせた受講予定を組める
  • 学校の教科書に沿った内容の授業を実施

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

個別だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に行くことで生活のルーティンが良くなった。 文章を読む時に気をつけることをたくさん教えてもらったので、読解力が身についた。 一応教科を選んでとっていたが、やりたい教科を言ったら快くやらせてもらえたのでバランスよく勉強することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝るな

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビを消してもらい、音楽をかけてもらっていたが、頭には曲のリズムや歌詞しか入ってこなかったからオススメできない。BGMがオススメ。 面接でもし「ご両親のお手伝いはしていますか?」と聞かれた時に「しています」とできれば答えたいですが、嘘だとバレる可能性があるので、嘘にならないようにやっておくべきです。将来の役に立つかもしれないのでやって損はないと思います。 寝る時間になったら親に声をかけてもらい、勉強の途中でもやめ、次の日にやります。そうすることで生活リズムが崩れないのでオススメです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時には寝て、食べる時には食べて、遊ぶ時には遊び、勉強する時には勉強し、休む時はしっかり休むことが大切。 何事もメリハリが大切です。その時やるべきことをしっかりやりましょう。 たまには勉強をしないチートデイがあってもいいと思います。2週間に1回とか。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください