学校法人尚志学園尚志高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(まつりーな) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- まつりーな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦がもらえたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入学後に授業についていけないのが大変なので、無理をして自分のレベルよりも高い学校を目指すことをやめた。学校推薦がもらえる評定まであと少しだったので、確実に点数を上げることができる教科の学習に重点をおいて、3を4にするにはどうすれば良いか先生に確認した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
提出物は中1からしっかりやっておけば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て体験することで想像や実感が湧いてきた。部活動も活発で、目指したい目標になった。先輩方もイキイキしていて厳しいけれど、強くてカッコいいので、自分もそうなりたいと思えた。制服も可愛いとおもっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
併願受験はしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻れるとしたら、県立も受験チャレンジすれば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な数学の解き方を重点的に教えてもらっていた。自分たち親では解き方は教えられないし、YouTubeなどの解説動画でもどうもよく理解できなかったので、個別で1対1で教えてもらうことは大きな成長となった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手の克服に早く取りかかるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく風邪をひかないように家族みんなで気をつけていた。毎日、出来るだけ栄養バランスが良いものや、美味しいご飯を準備して、他にはなるべく勉強の邪魔にならないように妹たちには家に友達を連れてこないように伝えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
音楽を聴きながら勉強していることが多かったが、集中できていたのか謎だった。部屋でも勉強よりもテレビをつけないリビングでの学習のほうがはかどっていたように感じるので、最初からリビングで勉強すれば良かったのかもしれない。
その他の受験体験記
学校法人尚志学園尚志高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果的に志望校に合格できたことがすべてかと思います。この塾にしておいてよかったかと思います。併せて学習習慣が身についたことやわからないところがあれば、質問できることにつながりました。非常に単純ではありますが、自分としては非常に大きなことでした。