兵庫県立大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(そらまめ) 能力開発センター出身
- ニックネーム
- そらまめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の宿題を30分以内で終了させることができるようにしていました。それ以上かかるようでは受験勉強を乗り越えることは難しいと思います。就学前からそろばん塾には通わせました。そろばんのおかげで算数の力、計算力、それと集中力や注意力がついたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格しても、勉強する気があるか、よく考えてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校のなかに入ることでしかわからないものがあると思います。当日お手伝いに出てきている在校生や、部活動をしている学生と出会えることで、学校の雰囲気を感じとることができると思います。また先生たちに会えることも大きいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
他に志望校はありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学後の成績基準を伝えておこうと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績と友人からの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団形式の授業が合っていたほうなので、目標を同じくする人達と勉強することで受験に対するモチベーションも上がったようです。学校の宿題は手早く済ませて、塾の宿題に取りかかるという、やらなければいけないことをこなしていけるようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も楽しんで取り組んでください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾と習い事を両立させるお子さんもいらっしゃるので、習い事を休ませず続けさせたかったが、どちらを優先するか考え、本人とも話し合って休むことを決めていきました。自分で決めたということが大事だと思います。やる気がなくなることは必ずあるので、そのときに自分がどうしたいと思ったのか考えさせることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校生活のリズムは壊さないことが大事だと思います。規則正しい生活は大事です。また受験するからと特別扱いをする必要はないと思います。本人と常に話し合い、自分がどうしたいのか考えさせて、決めさせるようにした方がいいと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。