筑波大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(よう) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- よう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室を利用し、通塾日以外でも自発的に問題演習に取り組み、質問を重ね、理解度を深め、自信をつけた。通塾日には、個人対応のメリットを活かし、講師と深い信頼関係を築き、わかるまで粘り強く演習問題に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
説明よりも雰囲気を見ろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
情報は、塾やネット、志望校のホームページ、実際に通っている人や卒業生、勤務する教員などから得られたが、実際の所、オープンキャンパスに参加して、現実を見てこないと何もわからない。しかも、複数回オープンキャンパスに参加することが大事
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みしすぎるな
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別対応 いつでも自習可能
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾での授業や、演習はもちろんのこと、講師からのアドバイスや、勉強方法のレクチャー、ノートのまとめ方や、予習から授業、その後の復習への的確な流れづくりまで非常に効率的に学習ができるようになり、模試での結果を見て対策が立てられた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところを恥ずかしがらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
長期休業に配付される、1日のスケジュール表を加工して、学習への取り組みスケジュール調整をきちんとした。家族もそれに合わせて、娯楽より自己啓発など読書や教養番組、講習動画などを視聴するなど、全員がなんらかの勉強をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員が一斉に何かしらの勉強や読書、自己啓発、講習動画の視聴など、みんなが勉強している空気を作ること。ただし、あまり無理がかからないよう、和やかな雰囲気を忘れずに取り組むことが大切だと思っている。気を使うことのないよう注意が必要です。
その他の受験体験記
筑波大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います