1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(たむ) 河合塾出身

ニックネーム
たむ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 法学部 B判定 合格
2 関西学院大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

同志社大学 法学部

通塾期間

高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で第一志望の大学、学部に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校2年生までに、ある程度のレベルに足していたこともあり、3年生になってからは、河合塾で受験テクニック、過去問題、模擬試験の経験などを通して、自分自身の到達試験を明確に確認することができたので、子供自身も自信を持って受験に臨むことができたと考えています。何よりも、テキストが受験に即していたのが良かったのではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

浪人しても良いので、自分自身が本当に行きたい大学、学びたいことがあるのであれば、本気になって頑張ると言う意思表示を示すように話すること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自宅から通える有名。私立大学がポイントだった。大学1年生2年生であまり勉強しなかったこともあり、国公立ではなく、受験科目を絞って私立大学を受験することがポイントになったので。本来であれば国公立の方が良かったが、結果としては現役で合格できたことが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

正直なところ、本人も浪人しても構わないと言う思いがあったので、滑り止めなども受ける事はなく、合格したら通うべき大学以外は受験しなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分自身が行きたい大学学部をきちんと選ぶれば、特にアドバイスは無い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7703)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

私自身が大学受験で利用していたことが1番のポイント。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

大学受験に対して本格的を組むことができたのが1番大きな変化点。どうしても学校の勉強だけだと定期テストが中止になり、自宅で参考書対いながらではなかなか本格的な受験に向かい合うことができなかったので、模擬試験等や河合塾のテキストがあるのは、大きなプラスになったなっ。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかくであれば、全てを有効に使うこと。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

男親の私としてはあまり手伝う事はなかったが、母親は子供の生活のリズムを整えたり、部活動と学校の勉強、塾に通いながらの受験勉強のバランスを取るように心がけていたと思います。睡眠と食事については母親の力がなくてはなかなかうまくいかなかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の時期についてもあまり特別扱いせず、規則正しい生活、睡眠、食事だけを心がけるようにして、日常を保つようにすればきっとうまくいくと思います。特別扱いすることによって、本人が逆にプレッシャーを感じることにもつながると思いますので

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください