同志社大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(おや) 河合塾出身
- ニックネーム
- おや
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の力を無理せず、伸ばすことができたからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
繰り返しテストを受けたので毎回のテストでメキメキと力わつけることができたと思う。テストの質も過去の入試問題をよく研究したものであったとおもう。また反復練習を自分に合った形でやることができたからです。取り組んだ問題も、質がとても良くて自分にあったものでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分に合った学校の雰囲気や勉強だけではなく、課外活動などの充実さも踏まえて、個性に応じた学校の選択をアドバイスしてもらえたと思います。やはり学力ではなく、いろんな方面で自分に見合った進路先を見つけるのがベターと言うことに気付かされました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の力に見合ったところからスタートするのが望ましいと思いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をせず、自分のペースでできることをやりましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自分の勉強されるに合った勉強法を教えてもらえたからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
ドリル形式で何回も何回もステップアップした問題に取り込むことができて、その問題の質も過去問をとても研究したものとなっており、それが自分にとっては成果がどんどん出てきたかだと思います。また、繰り返し繰り返し、同じような問題を数をこなすことが大事だと思っております。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理ないペースで、少しずつチャレンジしていくような姿勢が良いと思い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
やはり安定した生活ぶりが成果を生む1番の秘訣だと思っております。同じ時間に起きて同じ時間に寝る。それから同じ時間に学習をして毎日安定したスタイルを送ることが大事だと思います。ときには運動をしたり、ときにはリラックスするような気晴らしをするのが1番の秘訣だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先ほども述べたように、やはり安定した生活ぶりが成果を生む学習方法だと思っております。やはり徹夜したり、あるいは朝起きるのが遅かったり、いろんなスタイルになっていては安定した精神や取り組みができないからだと思います。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。