大阪商業大学堺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(あぁたん) 学習塾style出身
- ニックネーム
- あぁたん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 学習塾style に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望した高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を中心に繰り返し問題を解いていき、毎日必ず反復問題をして、わからないところは、塾の日に講師にきき、納得いくまで教えてもらった。 帰ってからも、見直しをしたり、問題を解いたりした。 反復学習をしていく事で、必ずやり方を覚えていくので、反復学習は大事な事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を立てる事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行けば、学校の雰囲気や学校の設備、細かいところまでチェックをできて、学校の先生の感じもわかってよかった。 学校からの説明で、1年間のスケジュールなども聞けるし、こんな事が学べるなどの情報も取得できるので、気になる学校へは、積極的にオープンキャンパスに行くべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
3年間、留年する事なく、無理せずいけるところがいいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強をしっかりする事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
月謝が安価だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で、通い出したけれど通っていくうちにだんだんと出来るようになっていってよかったです。 初めはなかなか結果が出なくて、悩んだけれど、人それぞれで時間がかかっても、後から必ず結果が出るなと感じました。今となっても塾で学んだ事が、今でも役に立っていて、数学は苦手な教科ではなくなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って通うこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日、反復学習をするように声かけをしました。 途中、挫折しかけた時もあったり、心が折れそうになったりもしていたので、その時は自分の体験談などの話をして、勇気づけました。 自分が同じ頃はあんなんだったよ、こんなんだったよ。などと話をしたり、時には気分転換で、お出かけをしたりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず、努力をしていたら結果がついてくると思います。それを信じて、ただひたすら寄り添い、声かけをして、受験はみんな通る道だという事、そして、大人になった時に、それが必ず意味があったって事がわかるって事を伝えてました。 後は常に寄り添う気持ちがある事を伝えながら、サポートをしていました。
塾の口コミ
学習塾styleの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
厳しくない塾なので、人によったら合わないと思います。成績の上がりも抜群にあがる訳ではないので、いい学校を目指したい人、難関高などを目指す人にはおすすめはできない塾だけど、普通でいいと思う人には、ちょうどいい塾だと思います。