名古屋市立富田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(トッキー) 名教学院出身
- ニックネーム
- トッキー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立熱田高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 名古屋市立富田高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立富田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 名教学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
めちゃくちゃ勉強してた訳ではなかったので倍率の高い熱田に合格できなかったのはあまり後悔はしていない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の偏差値から少し上がったことのときを考えて色んな学校を見に行ったけど、そんなにどこも変わらなかったから今を全力で頑張ることにした。 勉強はもちろんするけど学校での体育祭や校外学習など楽しめるところは全力で楽しんでストレスを発散した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ないかな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分に刺さるような感じの学校を探していて、色んなところを見るのに1番適していた。 写真やその学校の特色も書かれていてほかの学校と比較するのに重宝していた。見に行くことでパンフレットや聞いた話とは違う別の良さにも気づくことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かればいいという感じで受けたのが熱田だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業がわかるようになって自信が付いた。そのおかげで勉強に前向きになり頑張ろうと思えるようになった。 テストでも結果が出始めてだんだん勉強のモチベーションが上がってきて、更に上を目指すようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校の行事を大切にしたか事で学校での経験や思い出がしっかりと記憶に残り、進学先や将来に思い出すことの出来るかけがえのないものとなった。 他にもお手伝いや友達との関わり方など、将来に必要なものを得られたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に勉強をさせたいのは分かりますが、あまり無理に言わずに勉強を一緒にしてあげることや手伝ってあげることをした方がいいです。自分は親と一緒に勉強したかったけど、して貰えなかったので。 やれと言うのではなくて一緒にやろと誘ってあげる形で勉強へ取り組ませる方が子供もやる気になります。
塾の口コミ
名教学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供たちが塾長を大好きで、保護者にも好印象です。人柄も授業内容も塾長を悪く言う人を聞いたことがありません。常に子供たちのことを思い、ネガティブな発言はせず、前向きで希望を持てるようなアドバイスをたくさんいただきました。皆さんにお勧めしたい塾です。