九州工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値44(ぽむぽむ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ぽむぽむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験勉強開始から受験終了まで自分なりに甘えなしに駆け抜けた結果だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本格的に受験勉強を開始したのが6月、モチベーションの面で特に他の受験生より明らかに遅いスタートだったが、周りからもスタートが遅れている中、人より頑張らなければいけない。それまでのすぐに楽に逃げる弱い気持ちを振り切るために、まず何も考えず時間だけが流れてしまう要因だったゲーム機、パソコンなどなどを部屋から排除。早期に気疲れして折れないように、スマホだけは触ってOK。どうしても家だと集中の線が途切れるので、日中塾が空いてる時間から閉まる時間までは塾にいる。無理矢理でも勉強しなきゃいけない環境にできるだけ長くいる。その代わりに家では必要な時以外あまり勉強に手をつけず、家族との会話などでメンタルケアしてました。メリハリを意識していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く始めとけばもっと上行けたんちゃうか
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
いとこの兄に大学に連れて行ってもらって、キャンパスの空気感や、実際に何をしているかを聞き、それまで志望校に関する知識で曖昧だった部分をはっきりさせることでよりやりたいことを明確にできた。それにより志望校へ対する意識もビジョンも全く変わり、勉強のモチベーションにつなげることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験直前であれば自身の偏差値に近い志望校にするのもありだが、受験勉強開始時に本命校を探すなら、少し高めにして勉強に妥協の考えが及ばないようにしたほうがいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて決めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
衛星授業、個人ブース
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別の先生(大学生)の指導の元なので、直近の受験を経験した人たちのアドバイスが常に近くにある中勉強できた。自習スペースの確保としても助かった。毎日勉強に嫌でも集中できる環境に身を投じることができたから、自身の勉強のリズムを知ることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ええやん
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族や友達との交流を疎かにしないことにより長期的な勉強のモチベーションの維持につながり、学校の行事を頑張ることにより勉強と私生活のメリハリをつけて過ごすことができた。また、勉強と並行して頑張ることを作っていたら、勉強がかなり続いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムはマジで大事で、夜ご飯朝ご飯は家族としっかり食べる。食べることだけじゃなくてそこで軽く会話をこなすことにより毎日の勉強がただの作業になってしまうのを防げるのではないか?あとは最低限の家事も手伝えると向上心アップにもつながりそう。
その他の受験体験記
九州工業大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。