北九州市立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(かむ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- かむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北九州市立大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡大学 人文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 西南学院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北九州市立大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の望んでいた実力の大学へ進むことができたから。親に経済的な負担をあまりかけずに済んだから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
勉強時間中は試験問題を反復して解くことに集中し、どうしてもわからないところがあれば講師の先生に質問をして問題点をひとつひとつていねいにつぶしていった。講義には積極的に取り組み、試験で体力が尽きて失敗しないように取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのあとのたのしみにむけて、いまは目の前の課題にとりくんで、人生の関門を乗り越えてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の実力に見合ったところでないと大学生活が苦しくなるだけでなく、その後の人生にも悪い影響が出ると言われ、無理をしない程度に頑張って大学入試に取り組もうと思った。実際に自分は実力に合った大学を選んだことで充実した学生時代を送れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をしないほうがいいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力に見合った進路を取ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くにあったうえ、自分の気に入っている会社だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
試験であまり点数が取れていなかった英語の成績がぐんと伸び、英語の試験対策を十分にすることができた。また日本史も飛躍的に点数が上がり、合格への基盤を盤石にすることができた。国語関連の科目も精度を上げて解答できるようになり、万全を期して試験に臨めた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をせず精神の安定性を大切に取り組んでほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
家では試験問題を分かるようになるまで何度も繰り返して解き、どのような試験問題が出ても対応できるようにした。そしてけっして生活リズムを崩さないようにして、入学試験まで決して体調を崩さないように努めた。その結果、万全の態勢で試験に臨むことができ、合格を勝ち取ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のときは精神的に追い詰められ、無理をしてでも勉強しようとしたくなるけれど、やはり心身ともに健康でなければ合格は勝ち取ることができません。やはり生活リズムを徹底してととのえて、試験の日まで健康な状態を維持することが大事だと思います。
その他の受験体験記
北九州市立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。