山口県立山口中央高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(dor) TOP-U予備校宇部進学教室出身
- ニックネーム
- dor
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山口県立山口高等学校 | その他 | 未受験 |
2 | 山口県立山口中央高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
山口県立山口中央高等学校通塾期間
- 小6
-
- TOP-U予備校宇部進学教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないが、できる限りの努力ができ合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
合格テキストという問題集を繰り返しすることで模試の対策にしていた。要点がまとめられたページと丁寧な解説により他に参考書など買わずにそのテキストのみで受験対策になった。また、過去の試験を取り組むことで問題の傾向を感覚的に掴むことができたので過去問を重点において良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学は直前に詰め込んでも点数が伸びないのでわからなくなったところは基礎問題だけでもできるようにしておくべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで直接その学校の授業の雰囲気を感じることができる。そこに合格し通うことになった自分の姿を想像することでモチベーションをあげることにとなるから。また、トイレや売店などパンフレットなどに載っていないことも見ることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本番は何が起きるかわからないので本命高は自分の実力よりも低いところにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力を信じて、本当に行きたいところに挑戦するべき。後悔がないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 入試分析や定期テスト分析による、根本を理解するためのツボを押さえた授業
- 学力に応じた的確なクラス編成で、刺激し合って意欲喚起
- ハンドブックや補講タイムなど独自のサポート体制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分について、特に国語や数学は解ききれないということもあったので、どこにどのくらい時間をかけるべきかという指導はとても参考になった。塾でしてから家や学校での演習で実践し慣れていくことで本番に繋がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でしたことを復習しておけば学校の予習になっていた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
勉強机のある1人部屋に篭って勉強できる環境を作ってくれた。ご飯を持ってきてもらったり、必要なものがあるかどうか聞きにきてくれた。受験期は成績や勉強に干渉することがなく、それが伸び伸びと自分に向き合うことができたのでありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でできる受験対策を早くから始めておけば良かった。例えばよく忘れる公式を書き出してよく目に入る、ドアや引き出しに貼っておくなど。簡単なことから始めることができた。また、社会などは世界地図が問題によく関わるので世界地図を目に見える位置に貼っておいても良かった。
その他の受験体験記
山口県立山口中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
TOP-U予備校宇部進学教室の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
先生のおしえかたも良いし、周りの人も良い環境をあたえてくれたので中学生の時にはすごくあっていたとおもった。高校に合格することができたのはぜったいにこのじゅくにかよったおかげなのでみなさんにもぜひ入って欲しいです!!