1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 関西学院中学部の合格体験記
  6. 小1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

関西学院中学部への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(あーちゃん) 若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET出身

ニックネーム
あーちゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院中学部 A判定 合格
2 親和中学校 A判定 合格

進学した学校

関西学院中学部

通塾期間

小1
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたことと、子供の成長が見られたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

志望校に向けてやるべきことは多岐にわたりますが、まず第一に勉強の習慣をつけることだと思います。他の習い事にしても楽しいことばかりではなく、つらいこと嫌になることはあるでしょう。それを親が励ますだけでは乗り越えるのは難しく、子ども自身が自分のためにやり抜く姿勢を見せてこそ、受験結果に関係なく成功と言えるのではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもとよく相談してみよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校選びで基準にすべきは、大学進学実績でも校舎設備の充実度でもなく、子供の成長を期待できるかだと思います。子ども自身はもちろん、親目線でもこの学校に託せば子供が育つと思えるかが大事で、それに比べれば進学実績や設備の充実度は子供にどれほどの影響があるでしょうか。子供が自信を持って通える学校であることが一番大事だと考えます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

偏差値はあくまでも参考程度の数値で、過去問との相性を考慮すべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段の勉強を大切にしよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 頭の回転と思考を繰り返し本当の学力をつける、独自の「発問応答形式授業」
  • 中学受験の定番「四谷大塚NET」を組み合わせ、他にない学習を提供
  • 授業日以外でも無料で質問を受け付けるなど、充実のサポート体制
口コミ(92)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,000円以下
小5 週3日 10,000円以下
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家の近くにあったことと費用を安く抑えられた点。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手にしていた算数も、小学6年の夏期講習テキストをやり終えるだけでなく、苦手単元や志望校に頻出の単元を2周やることで、秋からの得点力向上につながりました。また、もともと得意であった国語も、過去問演習の際に点を落とさない記述の方法などを伝授してもらえたので、試験当日は合格を確信できる出来だったと本人は話していました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学教室 浜学園
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生との相性も大事。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学生ですので全てを子どもに任せることはできません。かといって親が全てを組み立てて子どもは計画をこなすだけというのも、子どもの自主性を奪う結果になりかねません。大事なことは親と子でどういう勉強をしていくのか、勉強時間や休憩をどうしていくかを相談しながら作り上げることだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日勉強しないくらいでは学力は下がりませんが、勉強しない日を何日も続けてしまうと、その習慣が当たり前になってしまいます。結論として勉強は習慣であり、習慣である限り子どもはやるようになります。いち早く勉強は楽しいもの、習慣的なものと子どもが認識してくれるようになれば受験は成功します。

塾の口コミ

若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NETの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結果的に志望校に合格できましたし、勉強する事を嫌がる事なく約3年間の受験勉強を続けられたのは、先生方のサポートと、一緒に頑張れた仲間がいたからだと思います。勉強は大変でしたが、塾に行くのを嫌がることもなかったので、雰囲気も良かったのだと思います。

進学教室 浜学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください