千葉県立幕張総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(なー) 千葉進研出身
- ニックネーム
- なー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立幕張総合高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 昭和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立幕張総合高等学校通塾期間
- 中2
-
- 千葉進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手科目のまとめシート 自分の苦手な範囲や、科目を重点的にまとめ、自分のわからなかったポイントや思い出せないところ、よく間違えるところをまとめる。 それらを使い、繰り返し勉強する。分からないところがなくなるまで繰り返し解く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
春から勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に行くことで、具体的な想像がつく。 構内のコースや場所施設など実際に見ることで、想像がつきやすくなり、また実際に通っている生徒や先生から話を聞くことができる。一番正しい情報を手に入れることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力に合った勉強ができる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前にやるのではなく 余裕を持って勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
カリキュラムがいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の点数や取り組み方が上がり、テストや模試などで良い点数を取れるようになった 。 またテスト勉強に向けて、いろんな教材や自分がもっていないものを手に入れられた。 また勉強法なども知ることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは一人で悩まず すぐ 周りに聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
今まで以上に勉強に使える時間が増え、自ら勉強するようになったりすることで 勉強への意識が上がり、たくさん勉強することができた。また自分なりに勉強法を考え、自分に一番合うベストな方法で勉強することで自分の学力向上につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやインターネット、スマホなどの誘惑に負けることなく、自分がやると決めた時間は勉強だけに集中し、オンオフをうまく活用すること。やる気と決めたら最後までやりきり、目標を決めてそれが達成したら休憩するなど、自分のやりやすい勉強リズムを決める。
その他の受験体験記
千葉県立幕張総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
千葉進研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
なかなかよかった。子供一同仲良くやっていますし、先生も優しい教え方でした。個別指導だけではなく友達といっしょに、やることによっていろんな経験が、できていると思い、ほかの親御さんにおすすめしました。