東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(たなし) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- たなし
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでなく、高校生活は一生に一度しかないので、文化祭などの学校行事や部活動にも積極的に参加することが必要だと言って、実際に参加してくれた。文化祭では実行委員にも活躍したことは人間関係を構築することにも役立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することで実際に将来の学舎を体験することは大切だと思います。講義室やグランド、学食などを、見て回って、学食では実際に食事をすることは良い経験でした。明らかにモチベーションが上がったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近く治安も良い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同じ志望校の生徒たちと集団学習することは刺激になったと思います。モチベーションが上がり、それが持続することつながった。学習の仕方を学ぶことで効率よく学習するスキルを身につけて志望校の合格に向けて学習を進めた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい講師陣でしたね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校生活は一生に一度しかないので、勉強だけではつまらない。人間味を身につけることも必要であることを説明して、文化祭などのイベントや部活動にも積極的に参加するように働きかけた。本人も楽しく参加していたので気分転換にもなったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
洗濯物を回収するとか、お風呂を溜めるなど参画できる家事については、受験シーズンになってもお手伝いしてくれた。人間味のあるいい子になったと思います。やはり勉強だけできても社会に出た時にノ人間関係などで苦労するのではとも思います。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。