広島大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(タケシ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- タケシ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望であるから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
参考書を終わらせることを意識しました。また、英語に関しては単語帳を覚えることに重点を置きました。通学時間が長い方であったため、その時間を有効活用し、覚えていました。苦手科目であった国語と地理は直前に参考書を利用して暗記内容を詰め込みました。以上の取り組みを行っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強する習慣をつける。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校を考える際に重要となることは、その大学に行っている自分を想像した時に、自分が納得できているのか、それともできていないのかを考えることであると自分は考えます。また、模試などの成績を考慮し、自分の合格可能性を考えることも非常に重要であると私は考えております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校の偏差値と模試の偏差値を比べることは重要だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語、英語、数学を早めに仕上げる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
親
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通い始めるまで、自分は家で全く勉強をしていませんでした。しかし、塾にいってからは、周りでがんばっている他の生徒さんを見て自分もがんばろうと思えるようになりました。また、がんばっている自分を周りの人が褒めてくれたので、モチベーションをたもてました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習を多くする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
参考書1冊を完璧にすることを意識しました。いろんなものに手をつけても、結局は仕上げることが出来ずタイムリミットが来てしまうと思います。それだったらいろんなものに手をつけることなく、一つを完璧に仕上げることが重要であり、キーになってくるんじやないかなと私は考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではまず自発的に勉強を行う習慣をつけることがもっとも重要なことであると私は考えます。その習慣をつけることで、勉強することが苦であると思わなくなります。それどころか、成長してある自分を感じ、楽しさが生まれてくる可能性だってあると私は考えます。僕も楽しさを感じることが多々ありました。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。