大阪大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(ち) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日、予備校に行って閉館時間まで自習室で勉強していました。朝、近くのコンビニで紙パックのルイボスティーを買ってから勉強を始めるのを毎日のルーティーンにしていました。最初は好きな社会科系科目から勉強を始めて勉強の調子を作るようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
予備校の掲示板に貼ってある合格者情報や他の人の合格体験記読んで自分の志望校選びの参考にしたり、やる気を高めたりしていました。また、予備校の赤本やチューターや先生からの助言なども適宜活用するようしていました。また、きちんと自己分析をして偏差値だけでなく、自分のやりたいことができる大学、学部を選ぶようにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校は高めに設定したから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強しろ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
大手で設備がととのっていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと数学がとても苦手でしたが、塾の数学の授業を受けたり、テキストの問題に取り組んだりしたおかげで数学の成績がとても伸びました。大学の二次試験で数学がある大学を選択することができるようになったので大学選びの幅やレベルが上がりました。また、数学への苦手意識がなくなって自信が持てるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日行きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では塾から帰ってきてごはんを食べたらあまり勉強したりスマホを見たりせずにすぐ寝るようしていました。勉強するにしても演習はせずに暗記科目などの軽めの科目をしていました。そして朝起きるとなるべく早めに塾に向かうようにしていました。家にいるとダラダラしてしまったり色々と考え込んでしまったりするからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にはなるべくいないようして予備校や外のカフェなどで勉強するようした方がいいとアドバイスしたいです。わたしは家ではあまり勉強に集中できるタイプではありませんでした。とりあえず外に出ることで気持ちを切り替えて勉強に取り組むができました。とりあえず毎朝、外に出ろと言いたいです。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。