金沢工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(RK) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- RK
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金沢工業大学 工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 福井工業大学 工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
金沢工業大学 工学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の苦手科目にしぼり、集中的に時間を取って学習していました。年末からは、過去問を中心に、志望校の対策に時間を使っていました。深夜が一番集中できると、就寝時間がかなり遅くなり、朝起きるのが辛そうでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が納得できるまでやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
模試の結果だと、いつも志望校はCかD判定でした。親の方も不安でしたが、本人はもっと不安に駆られていたでしょう。その時の塾の方では比較的にゆったり構えて、安心できる対応をとって最後まで本人の思いを大切にしてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の希望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
納得できるまで自分にできることをしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導が本人に合った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
結構気楽に通室できて、リラックスして過ごせたようです。質問したり、不安なことを聞いてもらったり、心のよりどころになっていたようです。驚くほど成績は伸びませんが、マイペースなところが本人らしくてよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やってほしいと言うことは、進んで協力する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
深夜まで学習に励み、朝起きるのがとてもつらそうだったので、とにかく遅刻しないように、励ますような言葉と関わりを心掛けていました。塾や受験会場への送迎など進んで協力しました。夕食は、できるだけ本人の好物を作るようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気に火がついたのは、比較的に遅かったのですが、自分も人からあれやこれやと構われると嫌な方なので、あまり学習についてうるさく言わないようにしていたことは、よかったと思います。できれば、もう少し早くから本腰を入れた学習ができればとも思いますが。
その他の受験体験記
金沢工業大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。