お茶の水女子大学附属中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(ルンルン) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- ルンルン
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小1
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の中学校に入ることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問については、その年から問題形式が変わると公表があったため、特に行わなかった。 自身の今までの勉強量を信じて、永遠に問題を解き続けていたので、自分の足りない部分に関して詳しくなることが必須。自分のできない分野に関しては狭すぎるのであれば捨ててもいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の苦手分野は日々ちょっとの復習で克服できる可能性があるので、なるべく潰しておくこと。また、自分の自分の興味のある単元だけでもいいから得意と言えるものを作ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
附属学校に進学するだけだったので、特に考えていなかった。 ただ、外部がこの偏差値で入ってくることを考えて、それに合わせられるぐらいの勉強量を取らないといけないと感じたため、なるべく偏差値を上げる努力をした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
内部進学なのでそこまで考えていないが、滑り止めはちょい低いぐらいで大丈夫だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠をよく取ることと、直前より前から良い生活習慣を続けること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
母親が選んで勧めてきた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり、課題量、授業量が膨大なので、それをこなす力や継続する集中力値が身についたことが大きい。 この先も永遠に使うだろう能力なので重宝したい。 また、それをこなしたことによる自信と学力も大きな変化だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく塾の滞在時間中に理解する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分の教えることのできる範囲であれば、教えることで勉強をしやすい環境を作れたと思う。 また、わからないことを聞くという当たり前のことを習慣付けできた。 自分の説明に説明をしながらこういうこと?と聞く時間でアウトプットもできるので、説明してもらう側に回るのも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が教えるにはいいが過干渉しすぎてしまうことはモチベーションの減少につながるので自重するべき。 あと、話が長いと子供が聞きにこなくなるので、子供がわかる最低限の説明で解説すると良い。具体例が多すぎるとわかってることをぐだぐだ言われてだるい。
その他の受験体験記
お茶の水女子大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大教室、大人数の塾に行くよりも中~小サイズの校舎をお薦めいたします。また塾の先生も誰もがスーパースターではないことを認識して、質問する先生を見極めてついていったほうが必ず満足します。自習室は家で勉強できない生徒さんはぜひお使いください。