大阪市立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値48(Kamata) 河合塾出身
- ニックネーム
- Kamata
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市立大学 | C判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 関西大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪市立大学通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通塾時に志望していた大学に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅にいると家族がいて勉強に集中できないので、朝から晩まで塾で過ごした。朝から夕方まで講義を受け、夕方からは自習室で自習をするというルーティーンを守った。一年のほとんどを塾で過ごしたと言っても過言ではない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生活をしっかり楽しむことが一番大切!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人の性格や家庭の事情を考えた時に、どんな大学が最適なのかを親も一緒になって考え志望校選びすることが重要だと思う。その点では親の思惑と本人の希望が一致していたのは良かったと思う。大人の経験値は非常に役に立つ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校選びの段階では少し上を狙うのが良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適切な志望校選びをしたと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
最寄駅へのアクセス、駅からのアクセスが共によかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校在学中はほとんど勉強しなかった。通塾してからは朝から夕方まで講義を受け、夕方から21時ごろまで自習室で自習をする生活を一年間続けることができた。本人が強い意志を持って頑張ったことに加え、塾のサポートのお陰であると感謝している。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。よくがんばりました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
通塾してからは、朝から夕方まで講義を受け、夕方から21時ごろまで自習室で自習をする生活を一年間続けることができた。本人が強い意志を持ち頑張ったことに加え、塾側から様々なサポートをいただいたお陰であると感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先にも書いたが、朝から夕方まで講義を受け、夕方から21時ごろまで自習室で自習をする生活だったので、家庭での活動に勉強はないも同然だった。ご飯を食べて寝るために帰宅するような感じだったが、なるべく普通に接するよう心がけた。
その他の受験体験記
大阪市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に通わせてる人と通わせてない人だと間違いなく塾を通わせている方がいいと思います。 子供だけが頑張るのではなく、大人も一緒になって受験するんだぞという意識でできるから。 サポートしてあげれる時は必ずサポート。なんでもいいから力になってあげること。 受験からの考え方を教わる