1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 駒場学園高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

駒場学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(コロン) 昴ゼミナール出身

ニックネーム
コロン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立神代高等学校 B判定 不合格
2 駒場学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

駒場学園高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新研模試、Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

積極的に親子で学校見学に行き、その学校に行きたい!というモチベーションを子ども自身に持たせられたことが良かった。できるだけ定期的にあちこちの学校を見学し、モチベーションの維持に務め、自発的に勉強に取り組む姿勢が崩れないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早く始める!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校案内には良いことばかり書いてあっても、実際に行ってみると、先生方や生徒の雰囲気がイマイチだった学校があったり、あまりよいイメージがなかった学校に見学に行ったら、説明会のアシスタントをしていた生徒の対応がとてもよく、また先生方が楽しそうに働いており、一気にイメージが上がった学校もあった。 百聞は一見にしかず、を実感した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

これくらいが妥当かと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早く受験勉強に着手する!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

昴ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
ココがポイント
  • つきっきりの完全少人数制で、添削より説明重視の授業スタイル!
  • 完全マンツーマンコースなど、複数の個別指導コースも設置!
  • 土曜日のフリースクールでは、自立学習力も養うことができる
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週1日 10,000円以下
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人のレベルに合っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験や進学を希望する学校について、個人で調べたり学校からの情報だけでは不十分だったが、塾はその辺りの情報を豊富に持っているので、的確な情報提供を得られて、無理なく受験に向かうことができた。また、精神面でのサポートもしてもらえたのが良かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に塾から情報を得よう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験前だからといって受験一色にせず、日常生活はできるだけ今まで通りをキープした。家庭内でひとりだけ勉強していて周りの家族は好きなことをしていては、本人のモチベーションが下がってしまうので、勉強しやすい雰囲気は作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格にもよると思うが、受験受験言い過ぎるとプレッシャーになり、ただでさえナーバスになる時期なので、逆効果になる可能性が高い。進学は楽しみなこと、受験はその楽しみを叶えるためのもの、という意識で自発的に受験勉強に取り組むように持っていけたらいいと思う。

塾の口コミ

昴ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先輩ママ友から評判が良かったので、成績を少しでも伸ばしたくて通いました。基本的なところから親身に教えていただき楽しく通っていました。少人数だったところが良かったです。 進路指導は学校より内容が充実しており大変助かりました

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください