弘前大学教育学部附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(はーお) 家庭教師のトライ出身
- ニックネーム
- はーお
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- 家庭教師のトライ に入塾 ( 家庭教師/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
目標を達成できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
リビングに勉強させた 自然と自ら進んで勉強に取り組むようになった 一度も勉強しなさいなどと言ったことがなく、何事も自主的かつ積極的に勉強に取り組んでいた 強制しなかったのが大きな要因だと感じている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
任意で取り組ませるように心がけたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
子供の仲良くなった親と友達になった その子の志望校が県内で学力の高いとされている学校で、自分の子供と、進学について話したところ、自分の子供も同じ学校に行きたいと答えたので、同じ志望校を目指すことになり、結果、合格することができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を高く掲げた方が本人のモチベーションにつながるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通りで良いと感じる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導でわからないことを気兼ねなく聞けること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別指導なので、過去分からないことはその都度聞き、理解することができ、リアルタイムで問題解決ができるから 学習時間も、先生の都合にもよりますが、ある程度融通が効くので、家族生活のライフサイクルに影響なく子供の塾時間を設定することができた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通りで良いと感じる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強を強制させる方針ではなく、何時から勉強するとかも決めてなかった しかし、本人は空いてる時間で勉強するタイプなので、ルーティンを作るためになるたけ生活リズムを崩さないように努めた そのことから個別指導の家庭教師のトライは、開始時間とかある程度融通が効いていたので、ルーティンを作りやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通り、本人の自主性を尊重して、強制することなく、勉強に取り組むことができる環境作りに重きを置いて生活スタイルを確立するよう努めることが大切だと理解させいたい 本人のルーティンが1番大事になってくるので、そこは意識して家族全員で気を遣いながら生活をすることが肝になってくると感じる
その他の受験体験記
弘前大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭教師のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。