熊本大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値56(さー) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- さー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 政策学部 | D判定 | 合格 |
3 | 西南学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
熊本大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最高得点だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強時間を増やすと言うよりは、勉強の内容を濃くすると言うことを心がけ、部活と勉強を両立させた。また、学校での時間を大切にし、学校の先生に積極的に質問に行ったり、添削をしてもらいに行ったりと、学校の歩行も重要視をしたまた並行して、東進ハイスクールの勉強も、ただ先に進めるのではなく、苦手の苦手な科目を強化すると言うことに周知した。そこが良かったと思う。勉強時間は他の受験生に比べて足りてないと思うが、勉強時間の割には偏差値が上がったと思う。実践方法として、英語は、ただ単語を覚えると言うものではなく、実際にテッドと言う英語の弁論を通学の時間を利用して聞いて、リスニング力をつけるなどを行った、また古文は源氏物語を全部読むことを実践した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を有効活用、睡眠時間の確保を気をつけること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校は、センター試験の結果で、新判定だった。第一希望から、数学が点数を取れないと言うことで、1つ下げて国立大学を選んだ。ただ、数学以外の科目が過去で1番点数が取れたため、共通テスト利用で受けた私立大学が受かっていたので、国立大学の第一希望を挑戦してもよかったのかなと言う気持ちをまだあるそこの所の大学を決めるのが難しかった。最終的には自分で考えて自分で決断した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人したくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないような大学選びをしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
みんな通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾で繰り返し過去問演習をすることで、徐々に受験対策をすることができるようになった。また、苦手なところを繰り返し勉強することで、どんどん計算力などは身に付いた。また、単語は、塾のプログラムによって英語の単語は全て覚えることができた。塾に行くことで、学校で勉強する流れでそのまま塾に行くので、家では全く勉強をしなくても勉強時間が確保できると言う事は良かったと思う。ただ衛生授業なので、やっぱり行かない日などもあり、他の受験生よりは勉強時間の確保は難しかったと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し塾に通ったほうがいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
夕飯の時間を、なるべく早い時間に設定することで、お風呂に入る時間が早くなり、疲れてしまって寝ても、その後の時間勉強の時間が確保できるのでよかったと思う。また、リビングで勉強することで、広い机で勉強することができるので、たくさん教科書を広げることができてよかったと思う。また、もともと子供部屋で勉強すると言う習慣がなかったため、家族と一緒に勉強取り組めると言う点でも良かったのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間をスケジュール通りに確保すると言うことが大事だと思う。昨日勉強したから今日は1日何もしないなど無駄のある勉強ではなくて、少しの時間でも毎日時間を確保して取り組むということが大事だと思う。また成績に行き一憂せず、目標に向かって、着実に勉強していくと言うことが大事だと思う。
その他の受験体験記
熊本大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。