慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(ヌノ) 駿台高校部出身
- ニックネーム
- ヌノ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 駿台高校部 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
推薦で合格したため、受験勉強だけでなく、学校での活動や成績にも重点を置いて取り組んでいました。その結果、偏差値も上がっていきましたし、学校での成績も安定するようになり、結果として推薦で志望校に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
成績や本人の指向をもとに、客観的なアドバイスをしてくれつつも、より高い偏差値の学校にチャレンジすることを後押ししてくれました。偏差値が伸び悩んで、志望校に合格することは厳しいと感じられたタイミングでも、一喜一憂することなく、未来を見据えて取り組むことができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすかったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
科目によりますが、講師から勉強法に関する具体的なアドバイスがありました。真面目な子どもなので、くじけることなく、アドバイスを受けて素直に取り組み、成績向上につながりました。自分では気づけない思考のくせを気づかせ、改善するきっかけをいただけたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
真面目に勉強をする子どもなので、家庭では邪魔をしないように注意していました。ただそれだけです。勉強するように追い込んでもいいことは起きないので、家族は自然体で見守るかたちをとっていました。本人も緊張感を保ちつつも、続けられたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の指向に合わせたコミュニケーションと対応が必要だと思います。とても難しいことですが、強制的にやらせてもいいことは起きないので、ときには短期的に成績に関係しないようなことでも、将来について話してみることをしながら、そのために何をしたらいいか語りかけることが大事だと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台高校部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
個別指導の講師が高校の先輩であら、国立医大の現役学生であった。勉強の他色々と聞けて、良かったと本人は申してます。高校の近隣であり、同級生も数多く通う。伝統と実績のある大手塾は流石だと思いました。