愛知県立小坂井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(パパ) 翔永塾出身
- ニックネーム
- パパ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊丘高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立小坂井高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 桜丘高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立小坂井高等学校通塾期間
- 中3
-
- 翔永塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自ら勉強することがなかったので、塾で勉強する時間を作った。塾のテキストを中心に家でも復習を行い、間違っていた問題と同じような問題を過去問で繰り返し復習して苦手科目の点数を上げた。得意科目も時間を取って、過去問を解いてレベルを維持した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えることを身につける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自宅からの通学が楽で、学力的にも校風的にも合っている学校を選択した。また、職場にいる卒業生や子供が通っている人からの情報で実際の様子を探り、学校資料を見てそれなりの進学実績がある学校を選択した。事前説明会には参加したが、あまり参考にはならなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格したい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目をつくる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
成績が良くなると聞いた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績は思ったほど上がらなかったが、塾に入っていなければ受験勉強を続けていなかった可能性があるので、入れて良かったと思う。周りが勉強している環境にいることで多少はやる気になったようだ。もっと前から入っていればと思うが、本人が勉強する気がない時期に入れても無駄だとも思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通っているだけではダメ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾の指導だけでは理解できていないところがあるので、一緒に問題を解いて子供の理解度や性格に合わせて解き方を解説した。時には中学1年の問題に戻ったりして、初歩的なところから振り返って、分かっていないところを復習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する意味やモチベーションを子供に感じてもらえれば、自ら勉強するようになると思うが、動機づけが上手くいかなかったように思う。偏差値の高い学校が良い学校ではないので、どんな学校に行きたいのか、将来どう生きたいのかもう少し話し合っていたら良かった。
その他の受験体験記
愛知県立小坂井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
翔永塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
教え方がすごく上手で先生達もすごく優しく教えてくれるので毎日行くのが楽しみでした。そして友達もたくさんできたのでこれもすごく楽しかった理由です。また行きたいと思っています。ほんとにみなさんにおすすめなので最近塾に通いたいと思っている方は行ってみて欲しいです。