岐阜聖徳学園大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(わたげげげ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- わたげげげ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立大学 日本文化学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 岐阜聖徳学園大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜聖徳学園大学 教育学部通塾期間
- 小5
-
- 樹塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1時間以内 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かると思っていたところにも落ちて学歴にコンプレックスを抱くようになったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日学校が終わってから家に帰るのではなく強制的に塾に行くルーティンを作り塾でも友達を作り塾での友達と競い合い、教え合う関係をつくり、高め合っていく環境を作った。また、生徒だけでなく先生とも積極的に話し合い志望校の入念な確認を行なった。塾を勉強する場所から友達と高め合える楽しい場所に変えることが1番重要であると考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験怖かったし、今も後悔してるから周りに流されずに自分を確立するといいと思う。それが簡単にできるなら苦労しないと思うけど。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大手の塾に行っていたので実際に行った人もおり、実際に行った人の声をリアルに聞くことができたと思うし、パンフレットなども充実しており細かいところまでたくさんの情報を教えてくれたから。また、わからないところがあったら親身になって一緒に考えたり教えてくれたので良かったと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校はどうしても変えたくなかったので絶対にここにいくと言う強い気持ちを作る為にあえてチャレンジ校を本命校にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値とか気にしすぎずに自分の本当にやりたいことがあるところに行った方がいいと思う、
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
姉が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日塾に行くことで勉強する習慣が身についた。また、塾というコミュニティの中で生きていくことによって必要最低限以上のコミュニケーションを取れるようになり、友達が増えたことにより何事にも楽しんで取り組めるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 樹塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾以外の習い事や部活を辞めたことによりより多くの時間を受験勉強に費やすことができた。また、家や学校生活を大切にすることによりたくさんのコミュニティに所属でき、そこに回帰することなどによって自分のメンタルを安定させることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では寝るだけにした方がいいと思った。家はどうしてもリラックスできるという場所のイメージが強いのでよほど強い気持ちがない限りあまり集中して勉強できないように思う、だからこそ家以外の場所で勉強して、家では最低限のことだけをやることを推奨する。
その他の受験体験記
岐阜聖徳学園大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく良かったとしか言えない。 最終的には結果だが、無事国公立に合格出来たことは塾のおかげだと思う。 カリキュラムや授業の受講形式 映像授業と熱意を持った指導全てが良かった。 たまにご褒美のスイーツがもらえたことは人間味のある方々がいらっしゃるから続けれたと思う。