1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立王子総合高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立王子総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値39(むつき) ブリッジ個別ゼミ出身

ニックネーム
むつき
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
39
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立王子総合高等学校 B判定 合格
2 武蔵野高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望の高校は中学校の先生からはちょっと頑張らないと厳しいと言われたが、無事合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

通学時間が家から1時間以内で、自分の偏差値の範囲で通える学校、少し上の偏差値の学校から選定した 中学校の先生と相談しながら選び、出来るだけ学校説明会にも行って、学校の雰囲気や先生方や先輩の様子を確認した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学校選びを始めて、担任の先生にも相談しながら進めたらよかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

親が地元ではない(地方出身)のため、周囲にどんな高校があるかよくわからなかったので、中学校の三者面談や学校公開のタイミングを利用して、担任の先生に相談し、担任の先生からおすすめの学校を紹介してもらったが、それがとても良かったため

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

中学校の担任の先生のオススメ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に関してはよくわからなかったので、中学校の担任の先生を頼って相談できてよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ブリッジ個別ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 講師と生徒が1対1または1対2で行う個別指導!
  • 中学受験から大学受験まで幅広く対応!
  • 生徒に合わせたカリキュラムで学校の課題や宿題の進捗も管理!
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く、通いやすいため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目をメインに通塾したが、苦手な原因を探って対策してもらったことで、少しではあるが成績が向上した 具体的には、数学の成績が他の科目に比べて極端に悪かったため、数学に重点を置いて進めてもらった 数学が苦手な原因は過去のある単元のところから理解が滞っていた状態らしく、そこまで立ち戻ってやったことで、少し理解が進んで成績向上につながったと思われる

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験のストレス軽減のためと、本人の意向により、学校生活や習い事は受験前から変えずに、無理のない範囲で塾に通って、家に帰ると基本的に勉強しないので、その前提で塾にもお願いしていたので、希望に沿った生活スタイルができてよかったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、子どもが家で勉強するように促したり、一緒に勉強するなどできたらよかったかなと思う(仕事を理由に、家庭でのサポートが思うようにできなかった) そのぶん、塾にも家ではあんまりやらないことを前提にカリキュラムを組んでもらったので、それは良かったと思う

塾の口コミ

ブリッジ個別ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

あまり勉強が得意な子ではないが、第一志望の高校(中学校の担任の先生からは、ちょっと頑張らないと合格厳しいと言われるレベル)に合格できたので、よかったと思う 本人はもう塾には行きたくないと言っているが、子どものレベルに合わせて定期的にカリキュラムの微調整をするなど、寄り添った提案をしてもらえてよかったと思う

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください