東京都立千歳丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ととと) 武蔵学院 創育ゼミナール出身
- ニックネーム
- ととと
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 武蔵学院 創育ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
あまり勉強しろと言わなかった。塾で勉強すれば大丈夫と塾の先生に言われたので、塾以外では宿題以外では、うるさく言わないようにしていた。なので、ギリギリまで習い事もできた。受験の時期に勉強がきらいにならずに過ごせてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩が楽しいと言ってたことが決め手になった。学校見学に行ったときも、校舎や在校生の態度や通学路などがとても参考になった。部活体験もすすめられ、実際に体験してとてもよかったので、決め手になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学校生活が楽しめるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 264段階の学習システムと個別指導で生徒を学力アップをサポート
- 1対1完全個別指導から1対4の少人数制指導まで、希望の指導体制を選べる!
- 豊富なコースとオーダーメイドカリキュラムで自分に合った学習ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
言われなくても塾にいき、勉強をいやがる様子がなかった。新しく習ったことやできたことをほめられた。楽しく勉強できると話していた。言われなくても、家でも勉強をしたりしていた。塾に行くのが楽しく、早く行きだかっていた。先生と世間話をするのが楽しく、会話のなかに受験に役立つ話を入れていたので、楽しく受験勉強ができていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強に集中できるようにした。ただ、勉強ばかりにならないように、ある程度は遊びなども許可していった。あまり勉強や受験のことを言わないようにしていた。ただ、本人がしたい勉強などはできるだけやらせてあげたので、塾の科目などが増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーをかけないように気をつけていた。勉強したくないと思わないように、他の家族にも、あまり干渉しないように言っていた。勉強以外でやりたいことがあれば、なるべく可能な範囲でやらせてあげていた。
塾の口コミ
武蔵学院 創育ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とにかく先生、特に塾長がいい。アドバイスも的確で、その子、家族に合った勉強方法を提案してくれて、親の心配するところを分かっているので、親に対するアドバイスも的確だったので、不安が少ない受験期間を送ることができ、子どもに合った高校へ行くことができた。