京都明徳高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(R) 個個塾グループ出身
- ニックネーム
- R
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 個個塾グループ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無理なく合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校受験では過去問に重点的に取り組み、出題傾向や頻出問題を把握しました。実際の試験形式に慣れることで、時間配分や解答のコツを身につけることができました。間違えた問題は繰り返し復習し、弱点を克服することで得点力を高め、自信を持って本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校のオープンキャンパスに参加したことで、学校の雰囲気や授業の様子を実際に体験でき、入学後の生活を具体的にイメージできました。また、先輩や先生方の話を聞くことで、不安が解消され、志望校への意欲が高まりました。施設や部活動も見学でき、自分に合った環境かどうかを判断する大きな手助けになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理なく受験したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、苦手分野を集中的に指導してもらえたことで理解が深まり、成績が着実に向上しました。定期的なテスト対策や志望校に合わせたカリキュラムのおかげで、学習の質が上がり、偏差値も大きく上昇しました。講師の丁寧な指導や質問しやすい環境が学習意欲を高め、自信を持って受験に臨めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中は生活リズムが崩れないように、毎日同じ時間に起きて勉強を始めることを心がけました。夜更かしを避け、十分な睡眠をとることで集中力を保ちました。また、適度な休憩や運動も取り入れ、心身のバランスを整えるよう意識しました。計画的に学習を進めることで無理なく勉強を続けることができ、体調を崩すことなく受験本番を迎えられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期には家族が静かな環境を整えてくれたり、体調管理のために栄養バランスの取れた食事を用意してくれたりと、多くの面でサポートしてくれました。特に精神的な支えとなり、励ましの言葉や前向きな声かけが大きな力になりました。また、勉強の進み具合を見守ってくれることで安心感が生まれ、落ち着いて勉強に集中することができました。家族の支えが受験の成功につながったと思います。
その他の受験体験記
京都明徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個個塾グループの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の仕方がわからない子供に、何をどのように勉強すると良いのかを説明して、本人が納得して勉強できるようにしてくれた。高校に入ってからのこともアドバイスしてもらっていたので、高校でも自分で勉強するようになった。子供にとって転機となった塾だった。