同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値62(さらさら)
- ニックネーム
- さらさら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
覚えるだけではなく理解をしてその学問自体に興味を持って勉強した。何をいつまでにしなければいけないかをはっきり理解して取り組んだ。勉強はもちろん、面接があったりしたのでその練習にも取り組んだ。時間とか決めてやった方がいいと思う。あと先生をめちゃくちゃ頼りまくった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
そもそも高校が内部進学で受かるとこだった。学部を選択しなければいけなかったので、自分がしたい勉強ができる学部を選択した。そのために勉強はもちろん、面接があったりしたのでその練習にも取り組んだ。あとは本当にない。とにかく自分がしたい勉強ができるところを探すべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
わからないけど恐らくこれぐらい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるしかないので頑張れ
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
する勉強が限定的だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対する考え方が変わった。今までは数学で文法を丸覚えしていたところ、案の定応用についていけなかったので、どのような原理でこの結果に結びついている、というような考えかたを教えてもらい、常にその考え方で取り組むようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるしかない頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に特別何かしてもらった訳では無い。ただ、検定をとる時にどのようなスケジュールで取り組んでいくかはサポートしてもらった。私の場合検定とテスト命だったので親にはちゃんと自分の重要なスケジュールを一緒に把握してもらっていた。親にわかられてるから自分もやらなという気持ちになる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールの把握は多分した方がいいと思います。一緒にそのスケジュールを把握して、その上でまた週にどのような勉強するかとかの勉強スケジュールをたてて、あまり子どもがやらないようであればやった成果とかを確認したらいいと思います。ストレスは与えすぎないように。