成蹊大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値34(る) EDIT STUDY(エディットスタディ)出身
- ニックネーム
- る
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 教育学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 成蹊大学 法学部 | その他 | 合格 |
4 | 國學院大學 法学部 | その他 | 合格 |
5 | 東洋大学 法学部第一部 | その他 | 合格 |
進学した学校
成蹊大学 法学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3
-
- EDIT STUDY(エディットスタディ) に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望じゃないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日平均14~15時間勉強して偏差値34から1年で53くらいまで上げた。夏休みなどは睡眠6時間は最低限とってMAX1日18時間勉強するのを目標に毎日取り組んだ。お風呂や食事中、通学中、授業中の内職など、できるだけ勉強しない時間を作らないように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
張り詰めすぎず、休憩も取らないと第1志望落ちます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
第1志望を目指したのは友達の影響だが、それ以外の滑り止め校などは塾で先生が教えてくれたのがあり、レベル帯や受かりやすさ、就職に強いかなどが知れたから。自分だけじゃ絶対に知らなかったこと、調べられなかった情報を知ることが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
元々勉強を全く記憶してこなかったので、第1志望とは天と地の差ぐらい偏差値も低かったが、高みを目指すと決めたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強を始める。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 質問しやすい「少人数対話式授業」と「1on1面談」で学習計画を最適化!
- 10ヶ月で300回以上のテストを実施!私大文系専門カリキュラムで成績アップ!
- 自習室もあるので自分の好きな時間に集中して学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
ゼロから基礎を教えてくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
いままで全く勉強してこなかったのに、スイッチが入り、入塾してみると、みんな必死に勉強してる姿が見えて、自分負けてられないと感じられ、そこから毎日12時間以上は頑張ると決め、だんだん目標も高くしていくことが出来た。いままで遊んでばっかりだったので、人生で1番勉強した1年だったと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った塾を見つけるために、何校か体験しに行くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強机の前やリビングやトイレ、洗面所の壁などに覚えたいことを全部貼り付けていつでも見れる環境をつくった。お風呂に入ってるときもききながしをするなど、常に勉強に触れられる環境をたもっていた。何度も叩き込むことで覚えていくので復習が本当に大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族と勉強の話をしたりすると、1人で黙々と勉強してるときと違ってリフレッシュすることが出来るのでおすすめ。とにかく何度も触れること復習することが大事なのでそこを心がけるといいと思う。復習も1日置くなど、忘れかけていた時に思い出す行為が大事なのでそこも心がけるべき。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
EDIT STUDY(エディットスタディ)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習を中心とした学習スタイルと、常に講師がそばにいて即座に質問できる体制が魅力の学習塾である。静かで集中しやすい環境が整い、周囲の生徒も真剣に取り組んでいるため、自ずと学習意欲が高まる。学習計画の作成から日々の進捗管理まで丁寧にサポートしてくれる点も高く評価でき、自分のペースで着実に実力を伸ばしたい者にとって最適な学習環境といえる。勉強に本気で取り組む者にこそ薦めたい塾である。