静岡県立三島長陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(和心) 学研教室出身
- ニックネーム
- 和心
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 学研教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
個人にあった教え方をしてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
入試に向けて、勉強よりも面接練習を主にした。過去問は自主的に解き、学校のことについて調べたり、見に行く時間を増やし入学後のカリキュラム(どの単位を履修するか)などを実際に決めて、その通りになる生活リズムを作ったり体調を整えたりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学後のことを考えてちゃんと勉強してください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先輩から聞くのも大切だけど、人によって感じ方が違うため自分で見に行くのがいちばん良かったです。学校の中を実際にいろいろ見て、エレベーターがあるとか、トイレが綺麗とか、学校生活の中で必ず気になるところを自分で見ておくと、入学後でも少し安心して学校生活が送れたので、やってよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値にこだわらず自分に合った学校を選びました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親と話し合いをしましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった教科も積極的に復習をするようになり、また自分に合った学習方法を見つけることができたと思います。先生方もその方法に合わせて教えてくれていたので、効率よく色々なことを学べたと思っています。 苦手教科でも得意分野が出来たり、得意教科の苦手分野がほとんどなくなったりしました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話はちゃんと聞きましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
病気で朝起きれなくて、生活リズムが崩れたり昼夜逆転生活をしたりしていたため、高校進学後しっかり学校に通えるように主に生活リズムを整えていきました。闘病により出来なくなったことも少しずつ努力して出来るようにし、それを日記に付けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者との時間を大切にして、自分の出来ることを少しずつやって、1歩1歩進んでいくことが大切だと思います。塾で頑張っても家庭でがんばらなかったらあまり変わらないので、出来るところで、出来る分だけ頑張りましょう
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生がいい。話しやすく相談しやすい。ママ友みたいな感じで接することができる。 通う生徒さんもいい子ばかりだと思う。 プリントの内容よい。 勉強以外にもイベントや実験やテストがあって楽しい。 アットホームな感じがする。